2021年11月17日水曜日

神奈川県立歴史博物館で「早雲寺展」(かながわけんりつはくぶつかん:神奈川)

神奈川県横浜市中区南仲通5-60
神奈川県立歴史博物館

箱根湯本にある早雲寺に関する特別展 「開基500年記念 早雲寺-戦国大名北条氏の遺産と系譜-」(12/5迄)を観てきました。
早雲寺の宝物から小田原城八王子城発掘された物の青磁ベネチアグラス。幻庵覚書ナド書状は見応えがあります。
早雲寺豊臣秀吉による小田原合戦で焼失してしまうが、縁の寺院狭山藩北条氏玉縄北条氏、ナドにより再建されました。
最後はそれら北条氏関連の展示があります。
これらのお宝の中でも見たかった初代早雲、2代氏綱、3代氏康肖像画3点
と、
江戸初期土佐光起がそれらを模写した3代の肖像画+新規作成した4代氏政、5代氏直
ナドの北条5代の肖像が並んで展示されて居ります。

この中でも土佐光起模写にあたって作成した色指定入り下絵も展示されおり その過程がわかり興味深かったです。
今回は撮影禁止のためBlogを付けるにあたり うろ覚えの部分を補完できなかったので図録を購入しなかったコトを後悔しています。
「入館券」と「巡礼!戦国北条カード」

右:入館券。
左上:歴史博物館で配布の伊勢宗瑞(早雲)カード。
左下:ミュージアムショップ利用で配布(北条時長)。
博物館内の喫茶「ともしび」利用で(氏直)を配布している。
他所では小田原や箱根方面でも4種のカードを配布しています(全6枚)。



みなとみらい線「馬車道」駅下車、3番出口すぐ!
JR 京浜東北線「桜木町」駅下車、 東へ徒歩7分
駐車場:なし
トイレ:あり

2021年11月3日水曜日

江戸東京博物館で特別展「縄文2021 東京に生きた縄文人」(えどとうきょうはくぶつかん:東京)

東京都墨田区横綱1-4-1
最近は城に行けず専ら博物館廻りです!

ただいま開催中の「縄文2021 東京に生きた縄文人」
東京都内の縄文遺跡の展示ですが、目玉として長野県から国宝土偶の出展があります。
多摩ニュータウンのビーナス(5380~5320年前)

入場してすぐにこの東京のビーナスが出迎えてくれます。
目の下に二本線が入っているが これは刺青であろうか?
大森貝塚コーナー

云わずと知れたモース博士現・JR 東海道本線の車窓から発見した大森貝塚のコーナーです。
多摩センター遺跡コーナー

小田急線「多摩境」駅近くに縄文土器造りのための土の採掘跡がありました。開発前に眺めたコトがあるのでヒジョーに興味を惹かれます。
縄文時代の関東平野の一部は海だった!

栃木群馬県の手前まで東京湾が入り込んでいた。
縄文と関係ないが、江戸城ナド戦国時代にこの海岸線に際に沿った丘陵に築かれた城址が多いです(城の下部は低湿地が点在したと思われる)。
注口土器ナド

注口器はナカナカの造形をしてます。
縄文の丸木舟

丸太をくり抜いたが2隻展示されています。その中の一つは6m程あります。
ミニチュア土器

小ぶりながらシッカリと縄文土器です。
東京の縄文土偶100

小振りのモノや顔だけのが多いですが100体の土偶が展示されています。

展示最後は長野県茅野市尖石縄文博物館から「国宝 縄文のビーナス 11/14迄」が来ています。
後期展示替えでは「国宝 仮面の女神 11/16~12/5」が展示されます。 コチラは撮影禁止!


会場外の柱に「丘陵人の顔のモニュメント」

ローマの真実の口の様に手を入れてみる??



帰りに図録と小さな土偶を一体求めました。


写真以外で奥多摩や北区など他のコーナーも有り東京の縄文時代の理解が少し上がりました。
来てみて良かった!!

JR 常磐線「両国」駅下車
駐車場:あり
トイレ:あり

2021年10月14日木曜日

國學院大学博物館で 特別展「日本書紀」-撰録1300年-(こくがくいんだいがくはくぶつかん:東京)

東京都渋谷区東4-10-28
國學院大學博物館

國學院大學博物館で「日本書紀 撰録1300年 ー神と人を結ぶー」が開催されております。

日本書紀が成立した養老4年(720)から昨2020年1300年目とのコトです(2020年は新型コロナ禍で本年2021年開催)。

各時代の写本注釈本が前後期あわせて58点の展示があるので興味ある方は是非。
また、常設展の土偶や埴輪ナドを観るのも楽しいです。

國學院大学デジタルミュージアムで関係古文書をモニター上で読むことができ、YouTubeにもこの特別展の解説がアップされております。


会期は9/13~11/13(土)
日月火は休刊。当面の開館時間は12:00-17:00 *要確認

過去BlogLink

2021年9月11日土曜日

飯田橋駅「史跡眺望テラス」(いいだばしえき:東京)

◆飯田橋駅 史跡眺望テラス(牛込見付門石垣)
東京都千代田区4-17-2
JR飯田橋駅

隈研吾展を観にMOMAT 国立近代博物館へ行き、お隣の国立公文書館、それから北の丸の堀と石垣を見つつ飯田橋駅まできました。
史跡眺望テラスから

2021年7月にオープンしたばかりの飯田橋駅2Fの「史跡眺望テラス」です。ココから牛込見付門石垣外堀を眺めることができます。
史跡眺望から牛込見付門石垣

枡形門の形態は失われましたが、残っている石垣からおおよその位置がわかります。
案内板と石垣
 
テラスはガラス張りなので子供でも石垣を見下ろすことができる!
案内板

この案内板に撤去された枡形石垣の図も載ってます。
他にも神楽坂側に橋台が残っています。


2014年の旧駅舎と牛込見付門跡あ


JR 総武線「飯田橋」駅下車、0分
駐車場:なし、近隣のへ
トイレ:あり



◆国立公文書館
東京都千代田区北の丸公園3-2
終戦の詔書

終戦の詔書1945/8/14日付けで、翌15日天皇陛下玉音放送が行われた。 日本の戦争は、この8/15日に終わった。
 ところが 最近知ったコトであるが、
海外の常識ではミズーリ号上でポツダム宣言受諾の調印が行われた9/2日、即ち宣言受諾が確定した日が終戦記念日と云うことなのだ!

調印日の9/2日までグレーな日数を以って北方領土占領の正当性を主張しているのであろうか!?
ソ連軍には8/24日までには停戦命令が出ているようであるが・・・
説明文

話は変わり、ソ連ゴルバチョフが大統領は日本の援助と見返りに北方領土を返還する素振りをみせた。
このコトで行く々は日本に返還するだろうと思ったので帰属したらオートバイで国後島を走る積もりでいた。懐かしい思い出だがいつかは自国として国後を走破したいものだ。

このBlogを書き始めたら新聞記事が目に入りそこには、プー●ン大統領ソ連対日参戦の正当性(日本は危険だったから)を主張し始めた。
 とあり、
アレ アレ~やはり帰らないか!?と思い コロナ禍と併せ憂鬱となったところであります↴
*彼の国が嫌いと言うわけではありません。 念のため!!


東京メトロ 東西線竹橋」駅下車、西へ徒歩3分
駐車場:なし、北の丸公園に有料Pあり
トイレ:あり

2021年9月3日金曜日

高知龍馬空港近く,前浜掩体群。6号掩体・7号掩体(まえはまえんたいぐん:高知)

掩体壕は、高知海軍航空隊飛行機を保護する格納庫で現在は41基中の7基が残っている

■6号掩体
高知県南国市前浜1558
6号掩体

高知龍馬空港海軍の飛行場であった頃の遺物です。
横から

主翼側きく尾翼側さくなっている。
後ろから

掩体に土や草木を被せ、云わば迷彩を施したと思われます。

駐車場:なし
トイレ:なし



■7号掩体
7号掩体

大湊小学校側からヘッドライトを当てて撮影。
数ある掩体の中でも道路が中を突抜けているのがこの7号掩体です。
掩体の中を通り抜ける

クルマのライトでじっくり観察。

7基が住宅や田畑の中に点在していて道が狭かったりするので地図でシッカリ場所を確認してから行きたいところです。

因みに、時間の都合で行かれませんでしたが1号掩体には米軍機グラマン機銃掃射の痕跡が残ている模様。

駐車場:なし
トイレ:なし


他には、龍馬空港正面側から見られる高知海軍航空隊指揮所壕(高知大学構内)。同じく大学構内に高知海軍航空隊通信所があります。
さらに空港から東南東に800mほどの所に海軍のトーチカが残ります。
北に土佐・田村城館跡。南に土佐藩の前浜砲台がある。

2021年8月31日火曜日

高知城下B 幕末の足跡(こうちじょうか2:高知)

■坂本龍馬生誕地
高知県高知市上町1-7-33
坂本龍馬誕生地

とさでん交通路面電車が通る国道33号線沿いの上町病院🏥の所が龍馬の誕生地
坂本龍馬誕生地碑

上町病院がほぼ坂本家であるようですが詳細は不明。
毎年11/15日にココで龍馬の誕生祭が行われる。
龍馬ベンチ

誕生地碑の正面に龍馬の肖像が付いたベンチが設置されており良い撮影ポイントとなってます。

とさでん交通上町一丁目」停留所下車、すぐ
駐車場:なし



■坂本龍馬由縁の秋葉神社
高知県高知市上町1-8-1
秋葉神社

神社坂本家の東方にあり坂本龍馬が小さいころココで遊んだとのことです。


とさでん交通「桝形」停留所から南西へ徒歩150m
駐車場:なし



■高知市立龍馬のうまれた町記念館
高知県高知市上町2-6-33
記念館を西から

道路の真ん中に水路があるので城下の風情が感じられます。
坂本乙女、坂本龍馬、近藤長次郎像

龍馬より乙女姉さんの存在に威圧されます。
幕末の上町の模型

模型の手前左側には「才谷屋」がみえます。
 
 ※新型コロナの影響で休業中(2021/8/31時点) 
とさでん交通上町一丁目」停留所下車、南西へ徒歩150m
駐車場:あり。建物正面は障害者用! 東へ80mに10台(無料)
トイレ:あり



■才谷屋跡
高知県高知市上町3-7附近
才谷屋附近

坂本家の本家「才谷屋」は住宅街となっています。龍馬の変名 才谷梅太郎はココからとったそうです。
現代の才谷屋

かつてコーヒーショップ 才谷屋でしたが、今は学習塾 才谷屋になっているようです。

司馬遼太郎氏の「竜馬が行く」が云うところの饅頭屋! 近藤長次郎邸跡は見落としました~ 残念

駐車場:なし



■河田小龍邸跡、塾跡
高知県高知市上町3-15附近
水天宮

アメリカから帰国したジョン万次郎を取調べをしたのが河田小龍であり、その塾で坂本龍馬は大いに影響されました。
ココが河田小龍邸に含まれるかは分かりません。
月の瀬橋の下から河田小龍塾跡

住宅街の一角を歩いてみましたが往時の雰囲気は味わえません。月の瀬橋のたもとの西側となっているので場所はココで間違いないようです。

駐車場:なし



■日根野道場跡
高知県高知市上町2-10附近
日根野道場跡

龍馬が世情を仲間と語り合ったであろう道場の跡。 土手の下方に日根野道場が存在したようです。

右に見える水丁場の石柱は、鏡川の氾濫ナド災害時武士・町人に割り振られた丁場(持ち場)の一つ。

駐車場:なし



■オマケ 龍馬郵便局と龍馬POST
高知県高知市上町1-8-18
龍馬郵便局

秋葉神社から日根野道場跡を探しに行く途中で龍馬の名が冠した郵便局を発見!
龍馬像がドンと迎えてくれます。
龍馬POST

POSTの上には桂浜の波地球龍馬のオブジェが載ってます。
龍馬ファンの方はゼヒ!


駐車場:郵便局利用者用あり



2021年8月28日土曜日

高知城下 A(こうちじょうか A:高知)

■藩主下屋敷
高知高知市鷹匠町1ー3ー35(三翆園)
山内家下屋敷跡

藩主の下屋敷(別邸)で鷹匠公園三翆園の周辺です。
山内容堂西郷隆盛と面会したのもこの屋敷であり、明治時代になると山内家の本邸となりました。
鷹匠公園

下屋敷の場所は、元々はに囲まれた一角にあった数軒の家臣屋敷を移転させ藩主の屋敷を建てたようです。
山内家屋敷跡長屋展示館

この先に鏡川が流れているので奥には土手状に高まりがあります。


案内板

隣接するホテル三翆園から高知市長屋寄贈され、現在は無料公開されています。
長屋の展示から

銭箱などの道具類。
船の模型展示

夕顔丸土佐藩蒸気船
坂本龍馬から後藤象二郎への船中八策はこの船の中で行われた。他にも和船の数隻の模型があります。
三翠園側から長屋

ホテル三翠園からの裏側。
南から長屋

山内容堂西郷隆盛と面会したのもこの屋敷であり、明治時代になると山内家の本邸となりました。

山内家下屋敷長屋展示館:年中無休(臨時休あり)、入館無料
とさでん交通県庁前」停留所下車、南へ徒歩3分
駐車場:なし、近隣のコインP
トイレ:鷹匠公園利用



木曜市

この日はあいにくの雨でしたが鷹匠公園前の道路脇に毎週木曜日がたちます。
後方には下屋敷長屋が写る。
木曜市

売り物はイロイロありましたが自分は柑橘類を求めました。







■山内神社
高知県高知市鷹匠町2-4-65
山内神社 東参道

写真は旧山内家下屋敷長屋前の道路を登り切った所。
反対側の西参道からも参拝できます。
山内神社

廃藩置県の年である明治4年祖霊を祀るため社殿を造る。最終的に昭和15年に歴代藩主を合祀した。
山内容堂公像

像は大政奉還を慶ぶ山内容堂公となっていて、片手に盃を持っています。

駐車場:あり


■武市瑞山殉節の地
高知県高知市帯屋町2-5-18
武市瑞山殉節の碑

ひろめ市場を南側へ出た四国銀行の角です。
いやぁ~ 武市瑞山(半平太)はココで襲撃されたのですね~



■ひろめ市場(深尾広人邸跡)
高知県高知市帯屋町2-3-1
ひろめ市場

この付近に土佐藩の家老 深尾広人の屋敷跡に由来するのがひろめ市場です。
自分はココで藁焼き鰹のたたきをいただきました。

駐車場:あり(有料)
トイレ:あり


■北會所竝教授館跡
高知県高知市追手筋2-3
北会所竝教授館碑

教授館土佐藩最初藩校ジョン万次郎もココで講義をしました。
場所はひろめ市場の北側の道路(追手道)を隔てたところに石碑があります。



■立志社跡(中央公園)
高知県高知市帯屋町1-11-27
立志社跡

自由民権 板垣退助らが立ち上げた立志社の跡地。
今はが建つのみ。

とさでん交通はりまや橋」と「堀詰」停留所の中間
駐車場:なし
トイレ:公園内にあり



■はりまや橋
高知高知市はりまや町1
はりまや橋の堀跡

模擬的に堀割りが表現されている。
はりまや橋

コンクリート再現で短いですが、その昔に播磨屋さんが実費で架けた橋。

とさでん交通はりまや橋」駅下車、北へ1分以内


■高知駅前
高知高知市来た本町2-10-17
土佐三志士三傑の像

高知駅前の武市半平太坂本龍馬中岡慎太郎の銅像
高知駅前

高知観光情報発信館とさてらす」(レンタサイクルあり)
パビリオン龍馬伝幕末志士社中(龍馬伝の撮影セットあり)
お土産販売あります!
パビリオン「龍馬伝」幕末志士社中

大河ドラマ龍馬伝」の撮影セットが移設されています。
模型

龍馬伝」撮影風景の模型
喫茶コーナー

一部の部屋が喫茶コーナーになっています。
内部を一周するとココに出ます

屋敷内に水路が流れてます。
セットとはいえ中々よくできたものです。

JR土讃線「高知」駅下車、とさでん交通高知駅前」停留所下車



■新堀川 堀割り発掘現場
高知高知市菜園場町1
国道55号線の橋の上から新堀川
 
現場は横堀公園西側の新堀川です。
横堀新堀2つの堀を総称して新堀川となったようです。
新堀川の発掘現場

護岸を発掘したところ4.5mあったそうです。更に護岸の内側に石積みが出土した模様です。
*訪れた時から月日が経っているので現在どうなっているか不明?

■武市半平太邸跡、道場跡
高知県高知市菜園場町1(横堀公園)
高知高知市桜井町1-2-31(絵図による実際の位置)
横堀公園

を中心としてみると横堀の外側横堀公園があり、その北側に武市半平太邸跡とその道場跡立看板があります。
案内板 1

中岡慎太郎岡田以蔵らが世情を語り合って剣の鍛錬したところ! 何も残りませんが感慨深いですね~
案内板 2

この案内板のお陰で本来の武市邸の位置を確認できます。
公園から実際の武市邸跡を見る

上の案内板によると正面に見える駐車場の隣のビルの辺りと思われます。


横堀公園 MAP(案内板のところ)
とさでん交通菜園場町」停留所下車、北北西に1分
駐車場:なし
トイレ:あり