2009年6月26日金曜日

兎々呂城 (とどろき?とどろじょう?:東京)

東京都世田谷区深沢5丁目38

別称:等々力城。 城主は後北条家の家臣南条右京亮重長で、国府台合戦で戦功があり、トドロキの地を与えられ城を築きました。比定地は諸説あるようで、近くの深沢城(玉川警察付近とされている)との関係もよくわかりません(或いは 兎々呂城=深沢城か?)。
  新編武蔵風土記に よれば、「 ・・・ 掻き上げ(土)の城で。北条氏没落後この地を切り崩し 平地とし、そのまま蟄居した、その孫は出丸跡に住まいした ・・・」 とあります。南条氏は小田原合戦後に帰農して、完全服従をあらわす必要があったの か?破城したとのことです。 その子孫は徳川家の旗本として仕えました。 これにより残存遺構はなく(一部、玉石の道路が出土したようですが・・・)今で は都立園芸高校の門脇にひっそりと兎々呂城の石柱が建っていて、この他に校内にもう1つ大きな石碑があります(学校に申し込みをして見学にいかなければ!)
城とは関係ないですが、、、等々力のいわれは等々力渓谷の滝の音が轟くからなどと云われてますが、なんだか怪しい気もしますよね!多摩川を挟んで世田谷・ 川崎市に同名の土地が散見されます(宇奈根、瀬田、野毛、等々力、など)これは多摩川の蛇行の名残で土地が分断されているからです。
 兎々呂城 地図

*訂正:コメントを頂きました、学校がある日は自由に見学できるそうです。

2009年6月16日火曜日

上三川城 (かみのかわじょう:栃木)

栃木県河内郡上三川町上三川5095
駐車場入口

銀銘水
現地案内板より
建長元年に1247年に 宇都宮氏の一族 横田越中守が築城
慶長二年(1597)に芳賀高武に攻められ落城するまで、384年間続いた城です・・・

しかし、この案内板、
「 ~~~に範囲に土手を巡らせた場所(郭)がいくつも並んだ~~~ 云々」
万人向けの案内とはいえ土手はないでしょう!?


本丸をめぐる土塁はよく残っていて、どの程度かわかりませんが堀も掘りかえして元に近い姿を取り戻しています。
もともとの原型は方形館から外郭を拡張していったようですが残念ながら宅地化していて何もありません、トップ写真でわかるように公園入り口の道路は湾曲していて堀跡のようにもみえます。

ところで、
大手側の虎口の石垣があったのだろうが、実際にこんな石垣はあったのか?
この点は発掘成果を調べてみたいと思ってます。


駐車場、トイレあり。そこに案内板もあります。

上三川城 MAP

2009年6月15日月曜日

蜂須賀家、江戸 中屋敷門 (東京)

東京都世田谷区下馬2
蜂須賀家屋敷門全容
蜂須賀家屋敷門番所


蜂須賀家屋敷門意匠
いつでも行けると思いつつ、瀬田城と同じように後回しになってました。
さて、着いてみると修復中のようで足場が組まれメッシュシートがかけられていた ↓
明治になってから西澄寺に移築で傷みもきているのでしょう?
門の鋲や鉄の金具などは取り外されていて、修復完了まで暫くかかりそうです。

両側に番所も付いていて立派な武家屋敷門なのに両側に墓地が迫っていて撮影しにくく、塀などがあって全容が見られないのが残念です。


*2012/6/15 ちょうど3年ぶりのアップ、2枚追加、とうぜん修復も終わっております。


近所には・・・
○南南西へ300m程行くと、世田谷観音がありそこに小田原藩代官所だった移築建物があり
さらに、
○南東へ300m程いった所に、奥州遠征のおり源頼朝が馬を繋いだとゆう駒繋神社もあります。
西澄寺(livedoor 地図情報)

2009年6月14日日曜日

茂木城 (もてぎじょう:栃木)

栃木県芳賀郡茂木町小井戸461-1
ツインリンク茂木」で行われたオートバイの大会を観戦しに行きました、ついでといっては何ですが 「茂木城」へも寄ってきました。

宇都宮宗綱の弟八田知家が建久3年(1192年)築城、茂木氏と称しました。

山上ながら、本丸の下まで車道がとおりアクセスが楽です。
  (*ただいま、道路工事中でPまで上がれません
写真の二の丸三の丸は森状態ですが、本丸千人溜りなどよく整備されていて、見学は楽です。

近くに、細川忠興の弟 興元が構えた茂木陣屋跡があり、真岡鉄道では休日にSLが1往復走っており、お子様連れで訪城しても楽しめるかとおもいます。

茂木城 MAP