2014年9月17日水曜日

大垣城 内郭 (おおがきじょうないかく:岐阜)

岐阜県大垣市郭町2-52
前回、外郭辰之口門跡→戸田氏鉄公像がおわします大垣公園本丸周囲→現代大垣城の表門となる東口門(モノクロ写真)から天守に向かいました。
これまで、ユックリ歩き本丸に着いたのですが、天守開館は9:00 まだまだ開きません!
本丸で休んでいるうちに担当の方が出勤していらしたので、挨拶をし言葉を交わすと準備が出来たらいいですよ! と言ってくれたのでラッキー!とばかりに早登閣しました。ありがとう御座いました。


東口門と艮隅櫓

外堀柳口門東口門として移築です。
東口門から堀跡
艮隅櫓

かつて国宝天守共に現存してました、しかし第2次大戦焼失してしまいました。
乾隅櫓(水の手櫓)

傍らに水ノ手門がありました。 まだ調べていませんが橋はな無くに出る船着き場のようなであったようです。
艮隅櫓前から天守

天守の前はスペースがなくカメラにおさめるのに苦労をします。
天守の付櫓跡から

それほと広くない本丸
天守から関ヶ原方面

土地勘がないので探すのに苦労しました。
二の丸

本丸二の丸間は水堀廊下橋(屋根付き)が架かっていたのですが今は跡形もありません ↓
本丸

上の写真の反対側。
本丸 巽櫓台

残骸のようになってはいますが、と共に綺麗に復興整備された反対側より城址の雰囲気が漂っているように感じます。
本丸 東埋門跡
かつての竹曲輪から

コチラモも曲輪の位置が判然としません。
戸田氏鉄公像

上方(関ヶ原)方面を向いています。
中堀跡とおもわれる水路

埋められたか??
としては細すぎでなんとも言えませんね~
大垣市郷土館

戸田家に関する展示がされておりました。 ココに大垣城模型あり。
大垣市郷土館井戸

ナカナカ良い水でした! 
BlogLink:大垣城 外郭 2014/9/13

Link:
大垣城 (杭瀬川の戦い模型あり)
大垣市郷土館(大垣城模型あり)
 *大垣城と郷土館、共通券あり¥150
奥の細道むすびの地記念館
レンタサイクル すいとGo!(水都号):10ヶ所

大垣城 地図
JR東海道線養老鉄道養老線大垣」駅下車、南へ600m
養老線「西大垣」駅下車、東へ
駐車場:近隣の駐車場。
トイレ:あり

近くには、東に墨俣一夜城
北西に杭瀬川の戦い跡。 北西に東軍、赤坂陣跡。 西北西に竹中陣屋

2014年9月13日土曜日

大垣城 外郭(おおがきじょうがいかく:岐阜)

岐阜県大垣市郭町2-52
関ヶ原の戦い直前に西軍の事実上の本陣となったこともあり、どうしても来たかった大垣城。
遂にやって参りました!
以前にの目前までで入城したコトがないので天守は今回初です。

早朝の大垣駅から早速  外郭へ向け散策にいきます!
東総門跡(名古屋口門)

大垣駅5:51分着なので、早朝の人気がないうちにいろいろと撮影ができました。
高札場

東総門脇といった場所です。
小橋口門跡を探索しているとき天守がヒョッコリ現れました。
東大手門跡

開発されました~
大手とは思えない狭隘なスペース。
南口大手門跡.

は埋められ市街地と化し、必ずしも堀跡=道路 とゆう図式にはなっていないので旧状を探るのが大変!
西総門跡(京橋口門)

この辺り落ち着いていて雰囲気で良いです。奥の細道むすびの地記念館の近く。
柳口門跡
竹橋口門跡
清水口門
圓通寺

大垣城主 戸田家歴代の廟所があります。
戸田家廟所入口
八幡神社

外堀の北西角まえ。
八幡神社の湧水

大垣で数ある中でココが一番美味しかったかな!!
藩校 敬教堂跡
辰之口門跡(藩校の前)


辰之口門辺りの橋のオブジェ。

このを渡り大垣公園に向かい、次はいよいよ本丸へ!


水都 大垣ですから堀割には観光船が浮かび、湧水多数あります。
炎天下を歩き、空になったペットボトルをアチラコチラの湧水で満たしつつ城廻り出来るのは今までにない経験! <-潤いました!

BlogLink:大垣城 内郭(2014/9/17)

Link:
大垣城 (杭瀬川の戦い模型あり)
大垣市郷土館(大垣城模型あり)
 *大垣城と郷土館、共通券あり¥150
奥の細道むすびの地記念館

大垣城 地図
JR東海道線養老鉄道養老線大垣」駅下車、南へ600m
養老線「西大垣」駅下車、東へ
駐車場:近隣の駐車場。
トイレ:あり

近くには、東に墨俣一夜城
北西に杭瀬川の戦い跡。 北西に東軍、赤坂陣跡。 西北西に竹中陣屋

*2018/5/17改変

2014年9月5日金曜日

土岐氏の 川手城 或は 革手城(かわてじょう:岐阜)

岐阜県岐阜市正法寺
今回は川手城(革手城)です。

岐阜シティタワー43階から岐阜城、鷺山城、加納城やらを眺めてから、
岐阜駅前で自転車を借りて加納城→川手城のコースで廻りました。

 川手城は現在済美高校周辺であり、その存在は学校の狭間にある少公園に碑と案内板がたっています。となっております。
但し城趾遺構は何もありません。

堅固な城とゆうより館形式であったようです。
詳しくは案内板写真の由緒書きをみてください。
それほど遠くないところに加納城があるのでセットで廻れるかとおもいます。
このあと、岐阜市歴史博物館→岐阜城へと進んでいきますが、写真を加工次第、後戻り第大垣城をアップします。


川手城 地図 (城址碑のところ)
名鉄 名古屋本線茶所」駅下車、南西に徒歩15分
駐車場:なし
トイレ:なし

近くには、北西に加納城。 北に岐阜城。 

2014年8月28日木曜日

第16回 東京大薪能(とうきょうだいたきぎのう:東京)

東京都新宿区西新宿2-8-1
きょうは都庁前都民広場で 「 東京大薪能 (NPO法人 世界文化振興協会主催) 」 が催されました。

演目は、
高砂。宝生流 能、兵庫県高砂の相生の松に関するはなし
仏師。狂言、都に上った田舎者をからかうはなし。 素破もの、現在の詐欺師か!?。
是界。宝生流 能、天狗のはなし。
あいにくの雨にもかかわらす仕事帰りに寄ったら、 ナント!
  満席‼︎

会場の皆さんカッパを着て用意がいいと思ったら、受付でカッパの貸し出しをしていたようです。
わたくしはといえば、
立ち見で、傘をさしたり↓、畳んだり↓ 
  して忙しかったですが、
能 「高砂
「 高砂や〜♪ この浦舟に帆をあけて〜♪ 」 と結婚式で謡うアレです!
を初めて見させていただき堪能して参りました。


写真はで開演前。 実際はココではなく正面から椅子席の真後ろだったのでかなり良くみえました。

岐阜の城郭と横浜歴博の写真は、いま加工中の為、少々お待ちください。

都庁、都民広場  地図


2014年8月23日土曜日

蒔田の吉良氏、横浜市歴史博物館(まいたのきらし:神奈川)

神奈川県川崎市都筑区中川中央1-18-1
これから千葉大名誉教授 佐藤博信氏の公演「関東吉良氏とその世界」を拝聴なので、またあとで追記します。
歴博から茅ヶ崎城を望む。
オマケ、 帰りの車窓から二子玉川花火大会。

すべて携帯カメラで!


*2014/8/30には、研究講座の3回目「吉良氏研究の最前線 (谷口雄太氏)」入場制限あり、無料 。



 ~~追記~~ 2014/8/31追記・改変

○企画展 「蒔田の吉良氏-戦国まぼろしの蒔田城と姫君-

吉良氏は足利尊氏公に近いの血筋です。三河国の吉良定家が奥州探題として東北へ下行、その後に鎌倉公坊に仕え上野国に所領を得て、後に武蔵国の世田谷城 (世田谷御所)へ移ります。
その領国は、港区芝から世田谷区、川崎市一部。飛び地として横浜市の一部(蒔田を含)と埼玉県富士見一帯、これらを全てあわせると結構な広さになります!
 このあたりはこの図録からの地図をご覧ください。

手紙ナド文書類は豊富です。 世田谷郷土資料館で見ているものもありますが、概ね納得の充実した展示がなされています。
今回 横浜英和学院の歴史部で作成した城趾模型が展示されており蒔田城の鳥瞰図は見ていたのですが、様子がより分かるようになりました。
ここは、世田谷城の模型も見てみたいところですが本格的に発掘しなければ作成は難しいところですかねー??

資料として図録を購入しました。



○講演「関東吉良氏とその世界 蒔田御所と世田谷御所」


お話は関東の戦国史に詳しい千葉大名誉教授 佐藤博信氏です。
従来は武蔵吉良氏と云われているが、講演タイトルに「関東吉良氏」とついているのは、
蒔田とゆう地名人名ナドが他に鎌倉材木座、藤沢、上総国ナドに広く分布しているので蒔田、世田谷に収まらず、もっと大きな括りで見なければならないので関東としたとのことです。
なぜか吉良より蒔田の痕跡のほうが残っていつようです。

自分自身、吉良氏のことは良く分かってなく、期待して参加しましたが、やはり資料が非常に少なく難しいようで、先生も今回の講演資料を集めるのに苦労されたようです。
小田原合戦で北条方として降伏した側ですからやむをえませんが・・・

後北条氏は古河公方や吉良氏の権威を利用
後北条氏勢力下に入る前は、関東公坊、関東管領、他有力大名の中でどのような関係、権威、権力を持っていたのでしょう??
この辺り非常に興味があります。


--城郭-- (他にも砦などがあったものと思われますが知る限り)

世田谷城:現在は 豪徳寺、宅地、世田谷城趾公園となっています。
弦巻砦 :弦巻神社の辺りといわれている。
赤堤塁 :世田谷城の支城といわれています。
三宿城 :吉良氏の多聞寺があったので多聞寺砦とも、
八幡山番屋:吉良氏と直接関係があるか不明。
上北沢番屋 :吉良氏と直接関係があるか不明。
烏山城 :横浜に移転する前の泉沢寺は烏山城近くにありました。
奥沢城 :吉良氏の家臣 大平出羽の居城。現在は九品仏(浄真寺)となっています。
蒔田城 :横浜市の横浜英和学院となり、一段下の道路は犬走りとされております。

上記の城郭は、「世田谷の中世城塞」世田谷教育委員会編が一番わかり易いです。
わたしは以前に世田谷郷土資料館で購入しようとしたら完売だったので、全頁コピーしました。

2014年8月21日木曜日

岐阜から!

岐阜県岐阜市橋本町2-52
18きっぷの旅、 帰りの時刻に余裕があったので、長良温泉の足湯に浸かり、長良河畔から鵜飼いを眺めてきました。
大垣城→JR→岐阜駅前のシティタワー43 展望台から周辺の城を眺めて→加納城→川手城→岐阜市歴史博物館→ケーブルカー岐阜城→枝広館→鵜飼と廻ってきました。
岐阜シティータワー43から濃尾平野がバッチリ眺められます。
炎天下の疲れから、寄れたら と思っていた、墨俣一夜城、上茜部城、蝉土手、鷺山城、黒野城は流石にスルーしました。
只今、ムーンライトながら待ちなのでチョットだけ写真をアップします。

残りはまた!

*写真を追加しました。

2014年8月20日水曜日

残暑見舞い + 岐阜へいってきます。

毎日、暑い日がつづきます。
みなさん!体調を崩さないようご自愛くださいませ。
 かくゆう私も夏バテなのかダラダラと生活していますが・・・ 汗


さて、
休みがとれたのでこれから大垣〜岐阜までいきます。
ン十年前に「ムーンライトながら」の前身「快速、大垣行き 自由席」に乗り愛知まで行ったことはありますが、
今回、この歳にして初めて「青春18きっぷ」を利用してきます!


そして、
帰宅後すぐ、茅ヶ崎城にほど近い横浜市歴史博物館で8/31迄開催の「蒔田の吉良氏−戦国まぼろしの蒔田城と姫たち−」関連で、
「 関東吉良氏とその世界 蒔田御所と世田谷御所(佐藤博信氏 千葉大学名誉教授)」
を聴講してきます。
*茅ヶ崎城の写真を使いまわしですみません。