2023年6月26日月曜日

宇治川先陣之碑と宇治橋三の間(うじがわせんじんのひ、さんのま:京都)ひ

京都府宇治市宇治塔川 宇治公園
平等院から橘橋を渡る

宇治 平等院辺りから土手を上る中洲(橘島)へ渡るコトができます。
橘橋から宇治橋

宇治川先陣之碑はこの橘島にあります。

下流に宇治橋が架けられているのでおそらく浅瀬なのでしょう⁈

上流側は山と谷が迫り、下流側には小椋池があり沼地で渡河ポイントは限られていたようです。

宇治川先陣之碑

梶原景季佐々木高綱先陣争いは記すまでもないですね!
対岸の宇治橋から先陣の碑方面

季節にも寄るでしょうが、このとき見た限りでは馬でも流されそうでした⁈
宇治橋三の間

三の間とは橋の上流側太閤秀吉茶湯の水を汲ませた張り出しを再現したもの。

太閤秀吉水を汲ませた桶茶店 通円に存在し、一休さんが刻んだと云われる通円の像もあるそうです、残念ながら見逃しました。

※毎年10月の宇治茶まつりでは秀吉に倣って汲み上げの儀があり、水は興聖寺に運ばれ献茶が行われます。

この後に宇治川 太閤堤へ行きます。


京福電鉄宇治」駅下車、南東へ徒歩8分
JR 奈良線「宇治」駅下車、東へ徒歩11分
駐車場:近隣の駐車場
トイレ:橘島内にあり

2023年6月14日水曜日

深沢城攻め本陣、信玄塚(しんげんづか:静岡)

静岡県御殿場市深沢441
信玄塚

場所は深沢城の先端川の合流点から東へ直線200mにある古墳のような小山です。
信玄塚前から深沢城方面

MAP上で信玄塚の表記を見付けたときは武田信玄後北条氏の深沢城攻めの際の武田方戦没者の塚かと勘違いしていたが信玄城攻めの本陣を置いた所とされているとのコトです。
富士山🗻が最高

深沢駿河小山辺りはどこからでも富士山の眺めが良いです。


以前に深沢城のBlogを上げていたと思い込んでいたら まだアップして無かったので今度編集します💦

JR御殿場線「御殿場」駅下車,北東へ4km。
駐車場:なし、信玄塚の前のスペースに駐車。
トイレ:なし

近くには、西に深沢城、東北東に高畑城。東に足柄城がある。

2023年6月6日火曜日

長久保城(ながくぼじょう:静岡)

静岡県駿東郡長泉町下長窪1074(城山神社のところ)
主郭があったWell-D

西に桃沢川南に黄瀬川
城址石碑のすぐ東に小河川、更に東側にも梅ノ木沢川
流れており天然堀に囲まれた要害であったと推察します。
城址碑

城址碑Well-Dから前の「城山交差点を渡ったところに存在します。
長久保城址碑文

鎌倉時代初期に竹の下氏が砦を築き、戦国時代に城は今川・後北条・武田・中村・徳川と、点々としたようです。 碑文には豊臣秀吉による山中城攻略の前線基地となったと刻まれています。
城址碑からすぐ東側の川

この100mほど東(外側)に梅ノ木沢川が流れています。
城山神社とWell-Dの間の道路から

おそらく索道のため神社側は削られています。
この先、246号線を越え小学校側にも行ってみました、その反対側は土塁とのコトです。
上の写真の道路を上る

神社公園の北側は国道246号線バイパス建設で削られているようです。堀も246号線開削で消えた模様です。
同じ所から神社反対側

商業施設Well-D本郭を崩してその跡に建っているようです。
城山神社公園P

右手に公園🅿️
この坂を上ると城山神社の一段上のがあり遊具施設があります。
公園に入りました

が鎮座するは1段低く、コチラとは土塁で隔てられています。

早速、土塁状の遊歩道を歩いてみる

発掘で、城山神社のところは階段状の郭と確認されています。
城山神社脇の土塁

公園上部から城山神社にかけて土塁が降りています。
神社先端から南側を見る

前方には僅かな平地、その向こうに黄瀬川が流れています。

遺構が絶望的と思い寄らずに 幾度となく246号線で走り抜けていた長久保城なので今回が初登城です。
開発されてはいますが思いの外 周辺に城址の雰囲気が残っていて当時の状況を妄想するコトができました。


ココから1.2km南西に山中城攻めで闘死した一柳直盛公首塚がありますが後から気付いたので寄れませんでした。

JR御殿場線「長泉なめり」駅下車、西へ徒歩12分
駐車場:城山神社公園🅿️へ。自分はWell-Dで買物して駐車
トイレ:神社の公園にあり

東に徳倉城。北西に南一色城天神川古城。北北東に大畑城千福城。南に泉頭城戸倉城、がある。

2023年5月21日日曜日

岩崎氏館 と 源頼朝義経対面石(いわさきしやかた、みなもとのよりともよしつねたいめんいし:静岡)

◆岩崎氏館
静岡県駿東郡清水町八幡72
①アプレシオ駐車場から北西方向

カラオケネットカフェアプレシオの中心のようです。

八幡神社の方から入ったので正面の県道側写真はありません!
②アプレシオ裏の橋から西側

西側は暗渠になっている。

勝手に跡と思っていますが、この溝は単なる用水路かもしれません。
③アプレシオ裏口の橋から東側

コチラ 東側は細い流があります。
④秀源寺裏の水路東側

館側は微高地になっており、南側は低湿地 或いは田んぼかとおもわれます。
⑤秀源寺裏の水路西側

この水路は曖昧ではあるが湾曲しており堀の雰囲気を醸しております。しかし後世の用水路の可能性も有りそうてす。




駐車場:八幡神社の🅿️を借りました。
トイレ:なし

◆八幡神社(対面八幡神社)
静岡県駿東郡清水町八幡39
⑥神社参道

本殿の横に白幡社があります。
源氏の白幡からきているのでしょう⁉
⑦源頼朝、源義経対面石

参道を進み左奥に源頼朝義経兄弟の対面石があります。
⑧対面石

源頼朝奥州から駆けつけた義経の対面の場であるそうです。
⑨対面石案内板


対面石八幡神社は通り名で、
八幡神社(やはたじんじゃ)が正しいようです。

周辺図

写真掲載番号あり!



駐車場:参拝者用あり
トイレ:未確認



2023年5月10日水曜日

三島市の 谷田城(やたじょう:静岡)

静岡県三島市谷田136付近
谷田城を西側から

矢田城には石碑しか無いですが近くを通ったので寄ってみました。

場所は三島バイパス(国道1号)の「矢田交差点を折れて、すぐ1本目を入ったところに石碑があります。

石碑

刻印史跡谷田堡址となっています。案内板は劣化で解読不能のため写真無し。
近年まで土塁が残っているところが有ったそうです。

城主は、渡辺照雄が守ったとされています。

中心部は坂道を登ったところ

右の登り道は城址の真ん中を貫いているようです。

写真の左方は低地であり、城周囲も低湿地であったかと思います。

西側は大場川が北から南へ流れ低湿地を形成したのかもしれない。川が城の際を洗っていたのかもしれません!?

城址西側田んぼ脇の水路鯉生川と云う堀跡のようです(※未確認)。


谷田城 MAP 石碑のところ
伊豆箱根鉄道三島二日町」駅下車、北東に徒歩9分
駐車場:なし
トイレ:なし

近くには、北西に川原ケ谷城。西南西に泉頭城。南西に戸倉城。南南東に仁田氏館韮山城。東に田中城がある。

2023年5月5日金曜日

移築・姫路藩 酒井家 上屋敷門 (さかいけかみやしきもん:東京)

東京都文京区向丘2-1-11
メトロ 東大前駅1番出口の辺りから

場所は、前回の東大赤門前の国道17号(中山道)を北へ進み写真の所を曲がった先が移築酒井家上屋敷赤門がある西教寺です。
西教寺は東向き

東大農学部グランド(水戸藩邸跡)の正面にあります。
西教寺表門

この姫路藩酒井家上屋敷から移築されたモノで,酒井家に11代将軍 徳川家斉の息女を正室に迎えその御守殿門として建てられました。
赤門

関東大震災後に瓦葺から銅板葺に改められています。
案内板

この門は,江戸城大手門前の酒井家上屋敷の中庭の辺りに建っていたそうです(現・パレスホテルの辺り)。

門扉

コチラの東大赤門同様に将軍家から姫を迎えて建てられたようです。
屋根裏

はよく手入れされており、見たところ改変は僅か? かと思います。

細部を見ると手の込んでいて優雅な造りです。東大赤門から850mと近いので同時にに如何でしょうか?!



東京メトロ 南北線東大前」下車、1番出口から北東へ120m
駐車場:すぐ近くにコインPあり
トイレ:西教寺向かいに公衆トイレあり

近くには、南に東大の赤門(加賀藩上屋敷門)。

2023年4月28日金曜日

東大の 赤門-三四郎池-懐徳館(あかもん、さんしろういけ,かいとくかん:東京)

東京都文京区本郷7-3-1
赤門(加賀前田家御守殿門,国重要文化財)
表から赤門

中山道(現 国道17号に面する赤門加賀100万石 前田家の門。
この門がある東京大学敷地は加賀藩,富山藩,大聖寺藩,水戸藩,高田藩の各藩邸合せたところにあります。
斜めから

現在、は修理中のようで扉は閉じています。(2023/3月)
案内板

文政10年(1827)に13代藩主前田斉泰11代将軍徳川家斉娘の溶姫正室に迎えた際に建てた御主殿門赤門

*御守殿門:大名(三位以上)が将軍家から正室を迎えたとき居所を御主殿と言い御守殿に出入する朱塗りの門のこと。
赤門内側

東大附属病院際のベルツ銅像の辺りに加賀前田家の分家である大聖寺藩邸跡碑もあります。




三四郎池(育徳園心字池)
三四郎池

加賀前田家上屋敷心字池夏目漱石の「三四郎」に出てくる
三四郎池中島

本来より水位が高いようで庭石が沈下している。
土地を有効利用するため谷筋を埋めたので池の所が窪地になっていて水が溜まり易いようです。
庭園らしいところ

回遊式庭園とおもわれますが樹木の手入れが為されておらず,よくある公園のようです。
庭石か?

すこし登ったところ。
この場所は池より上の場所にあります。
四面石

この石には銘文が刻まれている。
東側に隣接する前田支藩富山藩邸(東大医学部付属病院の辺り)から移転した




懐徳館庭園
懐徳館

前田家の本郷本邸昭和3年(1928)に前田家から東大寄進され懐徳館となりました。
庭園明治時代の作庭

✽毎年10月中旬「東京大学ホームカミングデー」に懐徳館庭園開放日があります。

過去Blog:2017/10/9 富岡の 七日町陣屋 (前田家支藩)


都営地下鉄 大江戸線「本郷三丁目」駅下車、北へ3分。
東京メトロ 南北線「東大前」駅下車、南へ6分
駐車場:近隣のコインP
トイレ:なし

近くには、北に姫路藩酒井家門。北東に鳥取池田家黒門