2023年1月30日月曜日

五島美術館で 茶道具取合せ展 2023年版(ごとうびじゅつかん:東京)

東京都世田谷区上野毛3-9-15
出品リスト表

先日、五島美術館で開催中の 「館蔵 茶道具取合せ展 」(2022/12/19〜2023/2/12)に行って来ました。

茶釜楽焼織部焼ナドの展示の見どころは多いですが、
戦国ファンとしては、「豊臣秀吉消息 おちゃちゃ宛」をはじめ千利休古田織部小堀遠州安国寺恵瓊蒲生氏郷安国寺恵瓊片桐石州斎松平不昧 他、の縁のある茶道具が出品されているので興味がある方は是非!
出品リスト裏

展示は2020年にあげたBlog茶道具の取合せ展と同じような構成で、今回は消息文ナド手紙をユックリ拝見してきました。 崩し字は少々読めるようになりましたがまだまだ難しいです!!


東急電鉄 大井町線「上野毛」駅下車、西北西に徒歩5分
駐車場:あり(無料)
トイレ:あり

2023年1月23日月曜日

猪苗代城 或いは 亀ヶ城(いなわしろじょう:福島)

福岡県摩耶郡猪苗代町字古城町132-7
大手駐車場の案内板

猪苗代城は、会津黒川(若松)の蘆名氏の一族である猪苗代氏のです。
会津若松猪苗代湖には幾度か来ていますが猪苗代城は初めてになります。
案内図

亀ケ城の別名から分かるように亀のようにが広がっており、現地に在るどの猪苗代城ではなく亀ヶ城となっています。
磐梯山方面からの火山灰溶岩流ナドを巧みに利用した縄張で、北側鶴峰城(555m)があります、猪苗代城(551m)の一部に取込まれていたようです。
 
*各郭名がよく分からないので便宜的にⅠ郭Ⅱ郭
••• とつけました。
枡形跡

枡形冠木門があり石垣には多聞櫓がのっていた。
鐘撞堂と井戸

上の写真の枡形から石垣の間を進むとすぐに井戸が見えてきます。
登ってきた大手道を振り返る

両側に石垣があるので当時の大手道と思っても良いかと思います。階段は改修かもしれないですが、、
Ⅰ郭櫓門跡の下からⅡ郭虎口

古絵図で、Ⅱ郭虎口は屋根無しで簡単に描かれているので冠木門かもしれません。
Ⅱ郭

Ⅱ郭は周囲に土塁野口英世像が建っています。
Ⅱ郭からⅠ郭

現在崩れていますが古絵図にこの部分に石垣が描かれています。

Ⅰ郭からⅡ郭虎口

大手道を登ってきて階段写真右へ登るとⅡ郭虎口左へ行くとⅠ郭の櫓門跡
Ⅰ郭から北方面

写真右寄りの猪苗代小学校野口英世の出身校案内板には英世がこので遊んだであろうコトが書かれていました。
Ⅰ郭から堀と細尾根

痩尾根は手前のの掘り残しであろうかと思います。
鶴峯城土塁状痩尾根の向こうのにあり、猪苗代城縄張に取込まれていたようです。
Ⅲ郭

Ⅲ郭から猪苗代湖が見えました。
Ⅲ郭側からⅡ郭虎口とⅠ郭

Ⅰ郭石垣の辺りににかつてがあり、石垣上にはそのを睨むが建っていました。
旧山内家住宅前から

間の堀の状態がよくわかる。
図書歴史情報館駐車場の西側の堀と思われる辺り

蘆名vs伊達摺上原の戦いの頃には猪苗代氏は伊達政宗に従い合戦に負けた蘆名氏は滅びます。
会津を手にした政宗ですが一年余で豊臣秀吉傘下となりこの地を失う→会津黒川(若松)蒲生氏郷が入り猪苗代城には家臣を入れた→上杉景勝城代が置かれる→蒲生秀行城代が置かれる→加藤嘉明堀主水を入れる→保科正之城代を置く。

今回は時間の都合で寄れなかったですが摺上原古戦場猪苗代城から西へ直線4kmほど。
図書歴史情報館脇から城

図書館裏の斜面はⅥ郭
図書館はかつてのであったか?
保科正之展のチラシ

この時ちょうど 猪苗代町図書歴史情報館で「没後350年記念 保科正之展」をやっていました。(2022/10/25~11/27)
写真、パネル等60点ほどの規模でした。

から北へ2.2km走ると土津神社があります、その奥の院保科正之公墓所奥の院の近くの駐車場が便利。
戊辰戦争で被弾した城の鐘

城内にあった時の鐘
戊辰戦争の折りに会津若松に向かう官軍に向けて発砲して空いたもののようです。





猪苗代城 MAP(大手側駐車場、案内板)
JR 磐越線「猪苗代」駅下車、北へ徒歩21分
駐車場:あり
トイレ:あり

近くには、北隣に鶴峯城。西に摺上原古戦場跡。東南東に八手山城。北北東に音高城

2022年12月15日木曜日

福島県庁になった 福島城 (ふくしまじょう:福島)大手門

福島県福島市杉妻町2-16
県庁舎外来駐車場(コイン式)

駐車場を入った辺りには御殿が建っていたが時代で差異があるようです。駐車場の先道路沿い警察署の堀跡発掘で三引両(杉目城時代の伊達家家紋か?)が付いた漆器が見つかっています。
駐車場脇道路に見える大手門跡碑

北側から大手門県庁、左は駐車場
大手門前案内板
 
大手門石碑道路センター分離帯に在るが、この案内板は歩道側
城址碑(県庁前)

県庁前自転車置き場の辺りに城址碑があります。
福島城址碑

別称は大仏城杉目城と云われる。
城址案内板

伊達氏→蒲生氏→上杉氏の支城→天領本多氏→堀田氏→板倉氏が明治まで統治した。
阿武隈川

としての阿武隈川に向かって流れる。南にあたる写真奥が上流,かつ 大手門も北向きでカーナビが180°回転した感覚です。
対岸は低湿地で攻め難かったかと思います。
残存土塁

良くぞ残った!
この土塁はこの奥に見える県庁西庁舎前で切れております。
写真左側(西側)の駐車場は堀であったようです。
土塁の案内板

対岸からの古写真から土塁が確認できます。
二の丸御外庭

庭の遺構ですが周囲より低くなっております。
当然、改変されていると思ってよいでしょう。
二の丸御外庭案内板

案内図築山は無いようです。
御外庭の遺構と思われる

庭園の遺構らしき灯篭庭石石橋琉路の石組みナドが見られます。
宝塔

この宝塔残存土塁の辺りからココへ移されたそうです。
大佛城出土物案内板

福島城築城以前にあった杉妻寺(宝塔が存在を裏付けている)の仏像に因んで大佛城と云われたようです。

丈六仏(一丈六尺=4.85m)であれば一般に大仏と呼ばれる。
板倉神社

御外庭に隣接する板倉神社は 板倉重昌重矩 父子を祀っている。
島原の乱で、父子共に参陣重昌は鎮圧軍の総大将を勤めたが原城総攻撃で闘死した。
この板倉神社板倉さんの奉納銘を幾つか見かけたので、今でも子孫の方がいらっしゃるようです。
板倉神社案内板の板倉氏時代の図

神社の図を基にして写真に文字を入れましたが,地図が大雑把なのと 時代毎に縄張りが変化していそうなので実施とけっこう違っている可能性あり。

※帰ってから調べたら福島警察署の辺りにもう少しリアルな案内図がるようです。

一ヵ月ほど前の福島行きでした!
できれば周辺を歩いておおよその規模を掴みたいところですが次の予定があるのでこれまで、良い早朝散歩でした!

福島城 MAP(城址碑のところ)
JR東北新幹線東北本線奥羽線、阿武隈急行福島交通飯坂線福島」駅下車、
 南東へ徒歩11分
駐車場:県庁外来駐車場(コイン式)。(板倉神社参拝者用もとめられそうな感じです)
トイレ:あり

2022年12月4日日曜日

2022 秋季皇居乾通り一般公開(いぬいどおりいっぱんこうかい:東京)

東京都千代田区1
大手町から皇居へ

秋季皇居乾通り一般公開は11/26から公開されており本日12/4最終日でした!

二重橋前の広場から検査を経て坂下門な向かいます。
坂下門

坂下門をくぐると皇居、宮内省。
坂下門乾門まで一方通行で、
3年振りの公開とのことです。
富士見櫓

このポジションから久しぶりに見る富士見櫓
乾門から退場

この乾門で750m程の通り抜けは終了。
紅葉🍁が綺麗でした!!
乾門外で配布していた!

赤矢印は一般公開順路





2022年11月1日火曜日

増上寺 三解脱門 特別公開 (ぞうじょうじ:東京)

東京都港区芝公園4-7-35
大門から三解脱門へ!

芝 増上寺で「建立400年記念 ~三解脱門特別公開」が行われているので行ってきました。
三解脱門特別公開入口

この奥で受付→荷物が有ればコインロッカーへ→門の階段下で拝観料を払う→十六羅漢カードを引く→三解脱門に上がる。

コインロッカーはあとでコインが戻るらしい。
三門脇階段から登る

11年前公開の時は朱塗の急階段を上ったが、今回は金属製の補助階段が付いており緩やかになっています。

さらに耐震補強もされているようです。
階段途中から大門方面

この階段から上り反対側階段から降りる一方通行となっています。
釈迦三尊像と十六羅漢像

三門2階中央には釈迦三尊像。
十六羅漢像は左右に8躰づつおわします。
釈迦三尊像

左から普賢菩薩菩薩座像・釈迦如来座像・文殊菩薩座像、これらはは天正末~慶長初期作られた像です。


十六羅漢像 第9戍博迦

上目遣いが何ともイイ感じです。
羅漢さんはどの像もユーモラス!
十六羅漢像 第12那伽犀那

増上寺徳川将軍家の菩提寺であり、三解脱門の建設は慶長16年(1611)に江戸城、駿府城、東照宮ナドで活躍した大工 中井正清により建てられた。

カード

拝観料を払うと十六羅漢カードを箱の中から1枚引けます。
自分が引いたのは上の写真の像と同じ第12那伽犀那

三解脱門の階上にお参りしたので煩悩の三毒から少しは開放された良いなぁ~

三解脱門展

三門公開と併せて、本堂脇地下の宝物展示室企画展三解脱門展」大人¥700(三解脱門を拝観すると¥200引になる)も開催されています。

*三門公開は、2022/11/23迄です。

都営地下鉄
浅草線・大江戸線「大門」駅下車、東へ徒歩6分
三田線「御成門」駅下車、南へ徒歩5分
三田線「芝公園」駅下車、北へ5分
駐車場:東京プリンスホテルP(コイン式)
トイレ:あり