2018年9月14日金曜日

高嶋城 或は 茶臼山城(たかしまこじょうorちゃうすやまじょう:長野)

長野県諏訪市上諏訪
前回の松本から上諏訪高嶋城(高島古城)へやって参りました。
高嶋城諏訪氏が茶臼山に築きました。
武田氏の統治を経て湖畔に高島城が築かれると廃城になったようです。
2郭の手前下方

馬の瀬状の長い坂道を登るとだんだんと現れます。
ココの手前にも屋敷物見台があっても良いのかとおもいます。
石碑と案内図

ココも城内でしょうけど、中心部ではありません。
案内図

上諏方駅の東に直線500mの丘陵上にあり、茶臼山遺跡もあります。
西(諏訪湖側)はとなっています。
1郭の案内板から児童公園

この辺りから下がっていきます。
1郭

起伏が無いので広い1郭に見えますが造成で均されてしまっているかも!
1郭の案内板

高嶋城茶臼山遺跡の2つの案内。
図ナドは無いので明確な位置がよくわからないです。
1郭から烽火台附近へ移動

不自然にこの石組があるので模擬的烽火台を示したものか??
まぁ、石で囲われたゴミ出置場にも見えるんですが・・・
小学校方面に降りる階段

これからにおりるところ、下方には代官所もあったようです。

高島小学校裏から振返る


ココは開墾による段々とゆうよりは曲輪跡地を利用した段差と考えたいところ。


高島古城 地図
JR 中央本線「上諏訪」駅下車、東へ徒歩18分
駐車場:なし 短時間であれば県営住宅脇に可能
トイレ:なし

近くには、北北東に温泉寺(高島城移築建築)、天神山砦。南西に高島城有賀城。南南西に大熊城。南南東に餓鬼山狼煙台桑原城上原城

2018年9月9日日曜日

松本城 2018(まつもとじょう:長野)

長野県松本市丸の内4-1
松本城天守と武者

8月下旬に松本から諏訪へ行って来ました。
を入ると甲冑武者が出迎えてくれます。
松本城へに向う途中(三の丸)

ちょうど1年前にアップした武家屋敷の遺跡の延長線上で今も発掘をしています。
街頭の地図

発掘場所はこの地図に示しました。
中で作業しているので撮り難い

石組二の丸堀(外堀)と三の丸堀(総堀)を繋ぐ水路遺構らしい⁉
*発掘で石組は50mほど確認されているようてす。
三の丸現場フェンスの写真

写真展示があるので助かります。
石組

これが水路石組だとおもいます。



二の丸でも・・・

昨年の二の丸発掘現場から40mほど北西のトイレ前で土塁発掘をしていました。もうすぐ発掘調査完了!
近寄る

*追加編集
2018/9/12に1590年以前の土塁跡見つかる!
これは松本城の前身の深志城のものとなるが、はたして武田信玄のまで遡るか?
月見櫓には足場が・・・

欄干漆部分は塗替工事で、当日は足場を組んでいるところ、太鼓門も同様に塗替えナドがはじまるようです。
*H・Pでは10/30迄工事

太鼓櫓の3回の公開のうち、夏の公開てす(7/14〜9/2)をやっていました。

太鼓門内では忍者展をやっていました

黒門前は秋の気配!

過去Blog Link:
2015/8/23 松本城 惣堀と城下
2015/8/28 松本城 内堀内
2015/8/30 松本市立博物館&城下町湧水群廻り
2015/9/ 3 街の妖しい松本城は静翰堂書店!
2017/9/ 9 安曇野から松本城発掘へ!

2018年8月29日水曜日

山城国 木津城 再訪!(きづじょう:京都)

京都府木津川市城山台8-5
2018夏、木津駅付近から

前回(2007)は短時間訪問のため、城への取付き口が分らず辿り付けなかった木津城に再度やって参りました!
11年前の木津駅から城址

’18との比べると、こんなに残っています。
前回同様に南側へ向かうと・・・

Google Map上で運動場南端に階段が見えていたので行ってみると、フェンスでガードされてました!!

近くに居た方に「城址公園は? 」と尋ねると、「このママ登っていくと墓地があるから、そのまま上まで上がり、丸いタンクまで出れば城址の所に出られます」と仰っていたので進みます。
市営墓地駐車場から鹿背山城

言われたとおり登るとコノ場所に出ました。
タンク側からの入口

上の写真の所から目と鼻の先。

タンク側から公園に入る

正面に支尾根が降りていたようですが、削られ運動場になっています。

案内板の図

をみると思っていたより遺構が残っていそう! 削られる前に登れなかったのが残念です。

1郭(仮に1郭とした)

展望台①を経て1郭に出ると、土塁がシツカリと囲っています。
1郭の案内板より

下で見た案内板では北が上になっているが、この図では右上が北なので、現地を歩くのに混乱しました。
1郭から堀と展望台②

土橋と思われるが案内板に表示無し
1郭と展望台②の間の堀

ココはイイ感じに残っている。少し下の左方は曲輪があります。
展望台②

この先は削り取られてタンクが設置されています。勿体ない!
展望台③から1郭

帰りは、展望台③から階段を降り、ローソン(木津川城山台店)の信号を左折1本道に戻れます。
展望台④

他の展望台よりは尾根筋を段々に削平したであろう雰囲気があります。



車の場合は、運動場の駐車場でも良さそうですが、水道タンクの近くに市営墓地の駐車場があるのでソコに駐車すれば最短です。

木津城 地図 案内板のところ
木津城址公園 地図
JR 奈良線、関西本線、片町線木津」駅下車、南東に15分


近くには、北東に鹿背山城。南に多聞山城

2018年8月18日土曜日

織田家の大和芝村陣屋(しばむらじんや:奈良)

奈良県桜井市芝1177
芝村陣屋の中心

奈良纒向遺跡箸墓ホケノ山古墳から芝村陣屋にやって来ました!
案内板と城門風の校門

良く整備された石垣城門風の校門、陣屋に合せて建っています。
ココから80mほど南下するとがあり、そこに大手門がありました。
石垣(折れ)

陣屋らしいところ。
綺麗なので石垣積直しされているようです。
案内板

織田長益(有楽斎)が4男長政1万石を分与芝村藩立藩。(芝村移転前は戒重藩)
建勲神社

建勲神社と云えば、織田信長を祀った神社ですね!
建勲神社内

右側の盛土は何か妄想すると、
①土塁跡? ②家臣屋敷の境界? ③道路建設による削り残し? ④ただの神社の囲い とイロイロと考えましたが・・・
織田信長公座像

織田家の方々の崇敬が篤いのでしょう!
これは妄想図です!

大三輪町誌(現・桜井市)の図を参考にしました。
Mapで見ると陣屋周辺だけ太めの直線道路があるので全体の雰囲気はわかります。

陣屋JR桜井線の「巻向」駅と「三輪」駅の中間にあり、織田家菩提寺慶田寺正門には大手門らしき陣屋の門移築されています。


近隣の施設:桜井市埋蔵文化センターH・P(古墳中心、陣屋の展示は無し)

慶田寺 MAP(正門は陣屋大手門を移築)

大和芝陣屋 MAP
JR桜井線 「巻向」駅下車、南南西に18分。「三輪」駅下車、北北西に17分

近くには、北に柳本陣屋がある。

2018年8月14日火曜日

小山市の 鷲城(わしじょう:栃木)

栃木県小山市外城272
鷲城遠景

国道4号線(旧道)を曲がってすぐのところから。
小山氏の祇園城支城です。
中城へ至る参道

鷲神社参道です。
城跡碑・案内板が設置されています。
神社があるためか、中心部と思える所は良く残しています。
案内板

鳥居の前に城跡碑案内板が建っています。
参道から段差と土塁

かつての中城土塁区画されていたのでは? と、思います。
背後にはらしきところもあります。
更に進むと鷲神社へ!


中城土塁

鷲神社の近く、左へ向かうと下方の小山総合公園バーベキュー広場にあたる。
A.中城と外城の境界土塁

時間の都合で撮影のみ! 土塁の位置関係をシッカリ見ていません。
B.外城 堀・土塁

道路からコチラは破壊さえれている。
外城の先端部

道路を含み手前は跡か?
案内板から図

特に中城土塁で仕切られた空間が存在していたと思いますが改変されていて判別困難!
小山市立博物館の模型

博物館鷲城から南南西へ6.5km下った間々田にあります。博物館の最寄りはJR東北本線の「間々田」駅です。



小山市立博物館 MAP(駐車無料)

鷲城 MAP 案内板のところ
鷲城外郭土塁 MAP

JR東北新幹線東北本線水戸線「小山」駅下車、徒歩
駐車場:あり 少し離れるが小山総合公園
トイレ:なし

近くには、北東に長福城祇園城。 東に曲輪跡中久喜城。西北西に榎本城がある。

2018年8月4日土曜日

曲輪跡 (くるわあと:栃木)

栃木県小山市神山町1-1
曲輪跡

場所が分かり難かったので、オートバイを途中で止めマップを確認しつつ、この路地を入ると、突然1本の土塁が現れました。
「史跡 曲輪跡」石碑

荒れていたので、城址と知らずにココへ来たら残土捨て場と見間違えてしまいそうです。
北に伸びる土塁

奥の方へ続いているが東北本線で途切れている。
案内板は無くどちらが城内か?城外なのか? は判断がつかないです。

石碑前の道路はギリギリすれ違いが出来る程度なので路駐は困難です!

次は鷲城です。

曲輪跡 MAP(案内板のところ)
JR東海道新幹線東北本線水戸線「小山」駅下車、南南西に徒歩15分
駐車場:なし
トイレ:なし

近くには、北西に長福城。北に祇園城。西に鷲城。西北西に榎本城。東に中久喜城がある。