2020年10月26日月曜日

伏見城から移した血天井がある養源院(ようげんいん、ちてんじょう:京都)

京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
養源院正面

左が養源院で左に見えるのは勅使門、その先が南門(拝観口)。
左奥は後白河天皇陵天皇縁の法住寺
右側には三十三間堂(蓮華王院)、道路の先に見えるは一つ前のBlogの豊臣秀頼建立南大門太閤塀があります。
南門

目的の養源院茶々(淀殿)が祖父 浅井久正父 長政追善供養のために建立。その後 焼失したが淀殿の妹 江の願いにより徳川秀忠伏見城殿舎移築し再建しました。
南門の門扉

主要な文化財は、紺地着色松図着色杉戸絵、像(重要文化財)
俵屋宗達の杉戸絵(象、唐獅子、麒麟ナド)
同じく宗達障壁画(松)。
狩野山楽襖絵
庭園小堀遠州庭園です。
血天井の立札

徳川秀忠再建した時に関ヶ原の戦いの前哨戦伏見城の戦い徳川方主将  鳥居元忠以下の将兵切腹して果てた血まみれの伏見城殿舎床板天井板に用い血天井として供養しました。
本堂

本堂(客殿)と護摩堂伏見城の遺構
 堂内牡丹の間松の間伏見城の遺構ですが撮影禁止🚫なので写真は外観のみです。
本堂

中で拝観料を納めるとすぐ杉戸を見るコトができます。
杉戸絵手形が残る血天井を暫く見ていると お坊さんが現れの解説が始まりました。

お話で「殿舎の床板の並びのまま天井に使用しています」、「ココが胴体で腕で・・・」ナドと教えてくれます、それを聞きながら黒ずんだ痕を見ると確かに420年前の人の姿が見えてきます。
 
血天井は思っていたより長くて本堂廊下部分の天井正面左右の面を合わせ全長88mもあります。
戦闘後の亡骸8月~9月中旬まで伏見城内に放置されたと言われており当時の惨状を想わずにはいられません! 合掌

京都駅から市バス京都駅」バス停-「三十三間堂前」バス停下車、南へ徒歩2分
駐車場:なし
トイレ:あり
.


2020年10月25日日曜日

三十三間堂、豊臣家縁の 南大門と太閤塀、土佐志士寓居跡(なんだいもん、たいこうべい、とさししぐうきょ:京都)

京都市東山区三十三間堂廻り
南大門と太閤塀

豊臣秀吉方広寺 大仏建立する際に蓮華王院(三十三間堂)、養源院法住寺南限とし南大門太閤塀を建設した。
南大門の正面東側の壁

流石、京都!と思わせる所
と住宅が接続しています。

南大門豊臣秀頼が再建したものでこの短い太閤塀かは不明。
南大門裏側から西側の太閤塀

に連なっている太閤塀です。
太閤塀

塩小路沿い。
太閤塀の瓦

桐紋瓦はおそらく当時のものでしょう?!
蓮華王院(三十三間堂)内側

太閤塀の外側は道路ですが内側は三十三間堂の拝観料必要!
お堂の前を奥まで進むと太閤塀案内板があります。
三十三間堂敷地内の太閤塀案内

太閤塀碑案内板
三十三間堂の1001体の観音様を拝んで帰ってしまいますが興味がある方は是非!!


南大門・太閤塀 地図 (南大門のところ)
京都駅からバスで「京都駅」―「三十三間堂前」バス停下車、南へ徒歩3分
駐車場:三十三間堂P(拝観必須)、 或いはコインP利用
トイレ:近隣の寺社利用


■土佐志士寓居跡
京都府京都市東山区新瓦町東組636-1
土佐志士寓居跡

石碑の正面に「此附近 坂本龍馬・北添佶磨など土佐志士寓居跡
東面は「大仏(方広寺)旧境内南限
西面には「池田屋事件もう一つの舞台地
となっています。
土佐志士寓居跡銘板

龍馬はココに住んでいた縁でお龍と知り合ったと書いてある。

また 池田屋事件の際京都所司代役人がココに踏み込んだが龍馬は不在で助かったとなっています。



土佐志士寓居跡 地図 南大門から東へ40m

2020年10月6日火曜日

伏見城の遺構 洛翠の不明門(あけずのもん:京都)

 京都市東山区南禅寺下川原町67
不明門

前回に続いて今回も伏見城遺構です!
1
南禅寺前」交差点から白川通りを北へ、疎水記念館京都市動物園を左に見て そこから80m進むと右側が見えて来ます。(南禅寺前交差点から不明門まで200m)
案内板

洛翠が立てた案内板
小さいながらも品があり 伏見城の中でも御殿附近ナドに建っていたのでしょうか?? ナカナカ良い門でした。
白川通り沿いにある

この様に目立たないところに有るのでクルマで通り過ぎてしまいそう。
因みに不明門とは開けてないとゆうことのようです(或は不浄門であったか?)。

洛翠: 実業家の別邸として建てられ庭園 小川治兵衛作庭
旅館企業の研修施設になったりしていましたが現在は閉館中のようです。
見学が出来ればを中から観察できるのだが・・・ 2020年に所有が譲渡されたようなので今後の公開に期待します!


地下鉄 東西線「 蹴上」駅から北へ、徒歩10分
駐車場:なし
トイレ:なし

京セラ美術館 小川治兵衛の庭+杉本博のガラスの茶室

近くの京セラ美術館に寄っ立ち寄ったのでも観てきました。
この付近は要人の別邸が立ち並んだ地で無鄰菴南禅寺白河院庭園京セラ美術館平安神宮ほか多数の小川治兵衛があります。



 

2020年10月4日日曜日

伏見城遺構がある 高台寺とその塔頭 圓徳院 (こうだいじ、えんとくいん:京都)

■高台寺

京都府京都市東山区下河原町526
高台寺 表門

高台寺豊臣秀吉正室 高台院(寧々)が慶長11年(1606)秀吉の菩提を弔うため建立しました。
建立にあたって伏見城の建物を移築し、現在残る遺構表門観月台霊屋傘亭時雨亭があります。
方丈前から観月台、御霊舎

この写真の渡り廊下で繋がれた所が観月台。そして上方に屋根だけ見えている霊屋。その上方にあるのは傘亭時雨亭
(正面の開山堂は遺構では無い) 
観月台(伏見城遺構)

観月台には秀吉寧々ココに立ったのでしょね!?

次は秀吉・寧々の木像が安置されている霊屋に向かいましたがカメラエラーのため写真は無いです!
傘亭(伏見城遺構)

屋根材傘の骨のように放射状になっているのでこの名がつきました。
時雨亭から傘亭裏側を見る

この2棟は渡り廊下で繋がれています。
時雨亭(伏見城遺構)

時雨亭は窓が多くとられていて蔵のようなサイズ!

時雨亭 南面

傘亭時雨亭どちらも窓が多めで風情があり暑い日でしたが微風が吹くと涼しい場所でした。
高台寺 方丈庭園 *これは伏見城遺構ではない!

寺内の「百鬼夜行」の展示に合わせて白砂に色付けしているようです。
創建時の方丈は伏見城遺構建築のでしたが今あるものは再建です。

■圓徳院 *高台寺塔頭

圓徳院門

この門は木下家の屋敷門と伝わる。
北政所慶長10年(1605)伏見城から化粧御殿庭園が移しココに住しました。高台院(寧々)は実家の木下家の菩提を弔うためにこの圓徳院の所に住まいしました。
北庭ライトアップ

化粧御殿は焼失していますが北庭は残存。
この北庭小堀遠州がの手が入っていて桃山形式を残しています。
三面大黒

別の口の北寄りのから入ると三面大黒秀吉の持仏で正面に大黒天、左右に毘沙門天弁財天の3面を持っている像。

1
伏見城関連の過去Blog
2009/10/ 1 長浜城

京阪バスで京都駅から「東山安井」バス停下車、東へ徒歩6分
駐車場:あり(高台寺、圓徳院、土産店のいずれか利用で1H無料)
トイレ:あり

近くには、東に霊山城がある。