2009年7月9日木曜日

松阪城 (まつさかじょう:三重)

三重県松坂市殿町
表門の辺り
二の丸の石垣
織田信雄が田丸城から松ヶ島城に入り、その後 蒲生氏郷が領主となり 当初氏郷松ヶ島城に入りましたが、直線で南南西3.5kmほど離れた四五百森(よいほの森)に新城を築きこの地を松阪と命名しました。

主郭部は石垣などよく整備されていて、跡形も無い大手門などの要所に城図がり、しかも赤丸で指示されていて写真を撮るときに助かります。
道路を隔てた松阪神社本居宣長の宮がある山も郭として機能していたと思いますがコチラの資料がないので土塁が等どの程度なのか不明?。 プール側にも塁線の名残のように見えるところもありましたコチラも不明です?
最近は関東や新潟の土の城ばかり廻っていたので久々の石垣にもぇました、時間の都合で開館時間に間に合わなかった歴史民族資料館鈴屋 本居宣長記念館に後ろ髪をひかれながら帰って参りました。

来迎寺移築門
御城番屋敷の一角、三重県指定文化財の土蔵
遺構
 来迎寺の裏門(立派な山門ではなく裏門)は城からの移築です
 御城番屋敷、江戸期に紀州領となり、その城番の長屋が残っていて、今でも住民の方が住まわれているようです。
 御城番屋敷の隅(最も城寄り)に城内にあった米蔵が移築されています。
 本居宣長旧居鈴屋、隠居丸に移築されています(このため鈴屋の開館時間以外は立入できません)。

因みに、地名はまつざかではなくまつさかだそうです。

松阪城 地図

0 件のコメント:

コメントを投稿