北野天満宮の御土居
船岡城→大徳寺 聚光院・龍源院→北野天満宮参拝と御土居をみる為やってきました。
境内案内板
参拝してから御土居に向かおうとしたが入口がみつからず! 近くにいらした神職の方に尋ねたら「公開中の梅園から登れますが、料金が・・・」と案内されました。
北野天満宮北門附近の御土居
豊臣秀吉は1590年(天正18)小田原合戦を終結させると翌、1591年(天正19)に都の周囲に御土居を築き、その内側を洛中、外を洛外としました。
御土居から出土した石仏(北門を出て天満宮北面の道路)
御土居は、低巾20m、高さ6m、総延長22.5kmにも及ぶ大規模なものですが、現代人の私でも想像できるように当時の都の人々からは大不評だったようです。
石仏アップ
天満宮を出て、この石仏から西へ30m歩き、右折して北へ100mほど行くと、約60mほどの御土居の別の残欠があります。
天神川(当時は紙屋川)
船岡城→大徳寺 聚光院・龍源院→北野天満宮参拝と御土居をみる為やってきました。
境内案内板
参拝してから御土居に向かおうとしたが入口がみつからず! 近くにいらした神職の方に尋ねたら「公開中の梅園から登れますが、料金が・・・」と案内されました。
北野天満宮北門附近の御土居
豊臣秀吉は1590年(天正18)小田原合戦を終結させると翌、1591年(天正19)に都の周囲に御土居を築き、その内側を洛中、外を洛外としました。
御土居から出土した石仏(北門を出て天満宮北面の道路)
御土居は、低巾20m、高さ6m、総延長22.5kmにも及ぶ大規模なものですが、現代人の私でも想像できるように当時の都の人々からは大不評だったようです。
石仏アップ
天満宮を出て、この石仏から西へ30m歩き、右折して北へ100mほど行くと、約60mほどの御土居の別の残欠があります。
天神川(当時は紙屋川)
境内の御土居は公開中の梅園の一部となっていたのですね~
時間的余裕が無く梅園はパスしましした。人が少ないときにまた来ます。
太閤井戸と北野大茶湯之碑
太閤秀吉は組立式金の茶室を持込み、千利休他、錚々たるメンバーが茶を披露しました。
碑は天満宮駐車場にありますが、井戸の脇はバスが走り抜けます、1/28~3月下旬の梅園公開で観梅目的なのでしょう! 皆さん素通りです。
北野天満宮境 内御土居 地図 (案内板のところ)
天神の北方の御土居 地図 (約60mの遺構)
京福電鉄北野線「北野白梅」駅下車、案内板まで北東へ徒歩10分
駐車場:あり
トイレ :あり
0 件のコメント:
コメントを投稿