2012年6月30日土曜日

玉縄城址にて 玉縄歴史アカデミア No.13 (たまなわれきしあかでみあ13 :神奈川)

神奈川県鎌倉市城廻200
 今回のセミナーは、
  玉縄歴史アカデミアNo.13は「 北条早雲と鎌倉 そして玉縄城
 1基調講演(黒田基樹氏)
この講演は勉強になりました、早雲公は伊豆、相模から房総、伊豆諸島方面の海運の権益の話をしておられました。
聞けばナットクで、上杉謙信公も直江津とゆう良港を持っており海運権益がもたらす利益は莫大ですね <-わたしの解釈
伊豆と伊豆沖の海域が登場する伊東潤氏の「幻海」ナドもイメージしながら聞いていました。

 2小説とゆう観点から歴史について語る(伊東潤氏)
伊東氏の話を聞いていると自分も小説家になれそうな気が!! <-あっ! 現実はこのブログをみれば・・・
 いままでオフ会で2回ほど城郭案内をしてもらったので、今回で3回のお目にかかりです。

3、鼎談「戦国の魁-北条早雲」(黒田基樹氏、伊東潤氏、伊藤一美氏)
三者鼎談は良かったのですが、もっと時間が欲しかったかな。

最後に、来賓ナド各方面の方の紹介と築城500年祭の案内、最後は甲冑武者が「エイ!エイ!」とのたまうと、我等聴講者が「オウ!」と3度応え 〆となりました。
 ~~~〜〜

玉縄城難攻不落と俗に云われております。 何故なら、諏訪壇ナド遺構が学校内にあるため中へ入ることもカメラを向けることすらできません。 
わたしは、5年ほど前にSNS友と直接学校に連絡して(自分は何もしていませんが・・・)諏訪壇ナドを見学したので今回で2度目の登城ですが別な角度から諏訪壇をみられたり、龍宝寺資料館城址模型が増えているし、会場で伊東氏の新作「叛鬼」を購入サインしていただきました♪
そして長尾城龍宝寺二伝寺砦再訪と玉縄図書館で調べ物をしたりで充実した一日でありました。

過去Blog
2010.4.10「後北条、ゆかりの竜宝寺」
2010.4.10「 いまでも難攻不落!?  玉縄城
2012/10/28に築城500年のイベントがあります(玉縄築城500年祭実行委員会。関東各地の北条ネットワーク!?が参加してくるようです) <- これは行かねば!!

玉縄城 地図
JR東海道線、横須賀線「大船」駅下車、北西へ徒歩30分。正門前までバスもあり。

2012年6月27日水曜日

第442回津久井城開城記念 津久井城攻防戦再現 (つくいじょうこうぼうせんさいげん:神奈川)

神奈川県相模原市緑区根小屋162(パークセンターのところ)
 

城山に登るため、はやめに到着。
無事にパークセンター下の駐車場にとめられましたが、イベント以外に家族連れやペットの散歩の方が多く訪れるようでイベントが終わった頃てもパークセンター下の駐車場はいっぱいでした。
また、他所に開城記念のための臨時駐車場も用意されていたようです。

さて、初のイベント「津久井城攻防戦の再現」は・・・
午後にパークセンター前から出陣し、会場の御屋敷跡に移動して合戦再現が始まります。


 ~~ 寸劇 ~~
当主内藤さんは兵を率いて小田原城に参陣、数少ない守備兵5百ほどで徳川麾下 本多忠勝さんを総大将とする井伊平岩鳥居松平戸田らの兵1万2千を相手に対峙します。



 前哨戦では、津久井衆の勝ち!
攻め手鉄砲を放ち、なかなかの迫力~!!
その後突撃で両者入り乱れての剣戟 <-観客は興味深くみておられました。

攻め手たまらず退却
  そして・・・ 津久井衆鬨の声
みている方は津久井衆が勝って嬉しそう、 流石 地元ですね~♪

しかし、多勢に無勢、城方が不利なのは明らか
 留守居の内藤さんの父上が自分の命と引き替えに城兵を助けて欲しいと腹を切ろうとしますが、本多忠勝さんに救われ。城方の守屋若狭徳川家康召し抱えられ津久井代官となりましたとさ。
 これで、一巻の終わり

~~ 内容を端折っております ~~
 今回のポスターに合わせて私もモノクロ写真にしました。
演者の方も楽しそうに演じ、観衆も興味津々、会場にも余裕がありユッタリとみられました。
また、登場人物のプロフィール秀吉出陣から津久井攻めまでの時系列チラシを配っていたので、物覚えの悪いわたくしは助かりました。

帰りには三増峠(合戦場ではなく山道)を制覇しようと目論んでましたが前日までの疲れがでて、わたしも敢え無く敗退でした~ ↓

交通情報ナドは、一つ下の2012.6.10「津久井城の項をみてください。

2012年6月10日日曜日

津久井城 (つくいじょう:神奈川)

神奈川県相模原市緑区根古屋162 パークセンターのところ
 周囲は、南から東にむかって串川、その支流の尻久保川根古谷の下近くを洗い、
北の相模川には、往時は津久井湖の湖底にあたるところ相模川が流れておりました。
津久井ダム上を横断する道路からダム下を見ると相当な高があるのがわかります。
ていました。
 城山(375m)の山頂本城曲輪で、そこから尾根筋を東北東に向って太鼓曲輪飯綱曲輪鷹射場南側山裾居館とゆう規模です。(発掘でまだ広がるとおもいます)



今は、津久井湖側に国道が通り、表口のようになっていますが、
そちら側は深く落ち込む斜面で、南山裾に居館がありました。
 ですから、攻城軍は大手から、見学もできたらパークセンターのある大手から登城してください!!
 三増峠の戦い絡みの城址であり規模ナド旧状が気になるよころです。

今回も古い画像なのですが、近々津久井城攻防合戦再現(北条vs豊臣)がありますのでアップします。当日、行けたら画像と文を差し替え予定!
*2012/6/24 第442回津久井城開城記念 津久井城攻防戦合戦再現滝の城まつりに続きこちらも初のイベント!)
 

 県立津久井湖城山公園 パークセンター 城址模型あり。このHPに案内パンフレット(PDF板)あり。

津久井城 地図
JR横浜線、京王 相模原線「橋本」駅下車、北口から三ヶ木行きバス 25分「クラブ前」下車徒歩20分
駐車場:3ヶ所(パークセンター・公園管理事務所下、湖畔の駐車場、津久井湖観光センター)イベント当日に利用できるか要確認!当日止められました。
トイレ :あり。 城山の上の方にはありません本城曲輪下にありました。
近くには、北に初沢城。北北西に八王子城。南に三増峠合戦場田代城細野城。南西に小沢城小沢古城

2012年6月3日日曜日

もう一つの戦国時代の終焉 九戸城 ( くのへじょう:岩手県 )

岩手県二戸市城ノ内~福岡 国指定史跡
 *数年前の訪城写真・データですので現状と相違があるかもしれません、訪れる場合は確認をとってください。

城は西に馬淵川、北に白鳥川、東には猫淵川と三方を川に囲まれた台地上にあり、九戸正実の乱直後に蒲生氏郷の指導により築き直し福岡城と改名、南部氏の居城とします。
 本丸には東北最古の石垣があり、本丸二の丸ナドは上方の城造りといっていいと思います。
反面、石沢館若狭館は独立的なとなっており旧来と思われているようです。
南部氏は居城盛岡城に移すので、そのときに福岡城(九戸城)は廃城となったようです。
 毎度のことですが、
早朝だったので犬の散歩をしている方に挨拶をすると、遠方からで、しかも仕事前のブレザー姿の自分をみて物好きがいるもんだと変に関心されたようでした。
 城址若狭館が畑地(当時)で周囲は木が生えており見通しが効かず状態が分かり辛かった以外は全体的に歩きやすいです、
写真1枚目の角を入ると写真2枚目にポストがあるので、その中にあるパンフレット地図をみながら廻ると楽にまわれます。
 本丸二の丸石沢館は樹木も少なく広い公園のようになっていて見学しやすく、若狭館は畑地のままで周囲は木立があり全体像は分かり辛かったです(当時)。
 松の丸墓地神社ナドになっていますが、土塁の一部が残っています。



  ~~九戸政実の乱(天正19年)~~

豊臣秀吉は小田原合戦で北条家を潰して、奥州仕置きを為して 全国平定->戦国時代の終焉 と云われてます。
ところが翌年、奥州仕置に不満をもつ(改易された勢力など)が、奥州各地で一揆を起こします。

九戸城_本丸二の丸
その中で九戸正実は主家南部家の相続問題と、南部信直が豊臣になびいたこと良しとせず反乱を起こします(九戸正実の乱)。
豊臣秀吉は豊臣秀次を総大将とする二度目の奥州仕置軍を数手に分け進発させて、一揆を逐次平らげていきます。
最後に、終結した軍勢で九戸政実が籠もる九戸城を取り囲み降伏勧告の使者を送ると、九戸政実はそれを受け容れる。 ところが政実が城をでると・・・
豊臣方は和議を反故にし政実は処刑、開城したにも関わらず総攻撃を仕掛け撫で斬りにあい、あえなく落城してしまいました。
 ~~~~~~~~~~~~~

東北新幹線いわて銀河鉄道二戸」駅下車、東北東へ2.2km

駐車場:大手をはいったところに駐車できました。*要確認
トイレ:あり

近くには、南に一戸城。北北西に三戸城。北北東には八戸城根城