東京都江東区青海
船の科学館駅前から東京国際交流館
お台場の東京国際交流館で上野三碑が「ユネスコ 世界記憶」登録記念(2017/10/24)で群馬と東京の2ヶ所のシンポジウム開催のうち東京の回です。
会場入口までポスター!
海外からは韓国から朱甫暾氏、盧重國氏、中国から拜根興氏。各国の教授を招いてのシンポなので他国との関係ナドを知るチャンス! と申込みました! それぞれ通訳付き講演。
*金石文は金属や石に文字が刻まれた銘文。
シンポジウムの資料(全110ページ)
高句麗で多く造られ5世紀の好太王碑ナド巨大な碑も建てられている、それが新羅に伝わると中国の様式も加わり6世紀に最も盛んになり7世紀後半に新羅では姿を消す。(当然、百済や任那にあります)
上野三碑は7世紀後半から8世紀初頭に造られ、その後日本の他の地方でも造られなっていきます。
韓国の盧氏、朱氏ともに渡来した新羅の石碑文化と在地の融合で出来たと考えられるとしている。
近年、韓国では10年に1度くらい金石碑が発見されているが破損状態で発見されるものが多い。それに対して日本の碑の総数は多くは無いが狭い範囲に三碑が良い状態で残っているのは特筆すべきである。
一方、中国の日本金石研究に関して、日本に来た朝鮮通信使が拓本を持帰り、それを清へ朝貢した時に携えて行った。
それを元に清で日本の金石研究が為された。現在では中国での日本の金石研究の重要な資料となっている。
遠く、ベトナムのハノイにも314年の漢文の金石碑があるので、それも含めて日本の金石の議論研究も必要となっていくであろう! とのことでした。
上野三碑
〇山上碑
三碑中で最古の天武天皇10年(681)。日本語の語順で読める。上野 放光寺の僧 長利が母の黒売刀自の墓に建てた碑。中国・朝鮮半島では権力者の墓に碑を建てることはあるがあるが、そうで無い女性の為に建てることは無い。
○多胡碑(漢文)
笠石を乗せた碑で、和銅4年(711)上野国に多胡郡が新設されたコトを記念して多胡郡衙の表門に置かれたと考えられています。
〇金井沢碑
神亀3年(726)に三家氏が建てる。コチラも男女6人の個人名が刻まれている。中国・朝鮮半島では権力者以外には碑に名を刻まないそうです。
上野と渡来人
上野国には韓が語源の甘楽(かんら)、他に韓科(からしな)の地名も当時あった。
朱氏によると多胡碑がある多胡郡を「胡とゆうのはしばしば文化的差異をみせる異邦人を指す単語である」ことから新羅人を中心にした郡であろう、との見解です。
また、群馬県渋川市で6世紀に起きた榛名の火砕流で埋もれた 甲(甲冑)を着た人物が発見され話題になりました。この人物は調査で渡来人であるとわかりました、とても興味深い結果ですね。
なんか文章にまとまりが無くて恐縮です。
上野の上毛野氏、朝廷により移住させられた蝦夷(俘囚)・・・製鉄ナドの鉱脈探しや開発で渡来人が朝廷の意向で入植したとも考えられるのしょうか?
すると、蝦夷は労働力として移住させられたのか??
調べても限界がありますが妄想が膨らみます!
*三碑は鞘堂の中にありガラス越し見学だったりしますが2018年3月9・10・11 日の3日間公開されます。
山上碑 地図
多胡碑 地図
金井沢碑 地図
城郭ページ! 関東の後北条系の城メインで、 範囲は古代山城から近世城郭まで! その他、遺跡、寺院、伝統芸能、ナドも・・・ *過去Blogは「県名」「石垣」「古墳」ナド ラベルのキーワードで検索してください。
2017年12月19日火曜日
2017年12月12日火曜日
小田原城 早川口 二重戸張土塁 調査見学会(おだわらじょうはやかわぐちふたえとばり:神奈川)
神奈川県小田原市南町4-4
小田原駅西口「早雲公」像
2017/12/2に 早川口 二重戸張で発掘による調査見学会があったので行ってきました。
まずは、駅で早雲公に挨拶して徒歩で20分程の遺構を目指します。
早川口遺構入口(国道135号沿い)
小田原から国道1号線と135号線の「早川口」交差点を越え80m程でこのポイントに着きます。
早川口遺構入口
現場は、それほど広い範囲ではありませんが、想定外!が幾つか有りました。
3トレンチ
入ってすぐ左側。
受付で資料をいただきました
現場の説明をかいつまんで、
①この場所での発掘は初めてである。
②明治時代に庭園として改変されている。
③二重土塁間の堀とされる窪みは江戸時代に水田だった。
④その窪みは小田原大海嘯で打寄せた砂の捨場になった。
⑤土塁低層を川原石で葺き、そこを盛土で覆って土塁が構築されている。
調査見学会資料より(加筆)
⑥過去に浜町の外郭土塁で大量に石が出土→それと同じ状況と推察される。
⑦鉢形城の土塁の石積との共通点がある!?
⑧2本の土塁の間から石敷き通路と思われるところがでた。
⑨石敷がもっと続いていたら土塁間は堀は無く通路だった可能性もあり。
⑩8トレンチの平石列は側溝の蓋かもしれない(掘らないとわからない)。
⑩絵図ナドから土塁は二重であるのは確かでる。
1トレンチ
ココは石垣が2段になっていました。
手前に見える砂の層は明治時代に起きた小田原大海嘯の砂を処分したゴミ捨て穴のようです。
5、6トレンチ
城内(内側)を見る。撮影者後方が城外
6トレンチ
早川ものと思われる川原石を葺き、その上に土を盛り上げた土塁であったようです。
これは、低部を石で固め、早川の氾濫に備えた造りであったのであろうか? ←私見
7トレンチ
粘りのある土なので江戸時代の水田跡であろうとのことです。
8トレンチ
石葺きとその上層の土の状態が分かる。
真中辺りの平たい石は側溝蓋の可能性あり。最奥は石敷き。
8トレンチの石敷き
土塁の間は堀でなく、土塁に沿った道路? 或は虎口の通路部分?今まで認識は二重の堀と土塁、今後の調査で変わるかも!!
外郭の堀だったはずの水路
調査地外ですが、
当時の堀幅が気になり聞いてみたところ、土塁から1間半(2.7m)くらいと仰っていました。
チョット狭くない?? と感じたが、早川の蛇行と氾濫ナドで前面は天然の要害(湿地帯)とも考えられるので不足は無いか!?
早川から対岸の小田原城方面
太閤目線! 見えてる範囲は小田原城ですが今は西湘バイパスばかりが目出ちます。早川口二重戸張は直線300mくらい先です。
今回、来てみると陶器片ナドの出土は無く、障子堀も発見されていません。無いのはいわゆる撹乱でしょうか?
ただし、土塁の一部に石が使用され通常の土塁形態と違っているので、この先の発掘範囲を広げたら何が出るか楽しみです!!
この他、4トレンチも大量の砂と水田跡が埋っていました。
終了後、ういらう屋さんに寄って、常盤木門2FのSAMURAIの館をみて家路につきました。
早川口二重戸張 地図(案内板のところ)
JR、小田急、箱根登山鉄道「小田原」駅下車、西南西へ徒歩20分
箱根登山鉄道「箱根板橋」駅下車、東南東へ徒歩10分
JR 東海道線「早川」駅下車、北北東へ徒歩10分
小田原駅西口「早雲公」像
2017/12/2に 早川口 二重戸張で発掘による調査見学会があったので行ってきました。
まずは、駅で早雲公に挨拶して徒歩で20分程の遺構を目指します。
早川口遺構入口(国道135号沿い)
小田原から国道1号線と135号線の「早川口」交差点を越え80m程でこのポイントに着きます。
早川口遺構入口
現場は、それほど広い範囲ではありませんが、想定外!が幾つか有りました。
3トレンチ
入ってすぐ左側。
受付で資料をいただきました
現場の説明をかいつまんで、
①この場所での発掘は初めてである。
②明治時代に庭園として改変されている。
③二重土塁間の堀とされる窪みは江戸時代に水田だった。
④その窪みは小田原大海嘯で打寄せた砂の捨場になった。
⑤土塁低層を川原石で葺き、そこを盛土で覆って土塁が構築されている。
調査見学会資料より(加筆)
⑥過去に浜町の外郭土塁で大量に石が出土→それと同じ状況と推察される。
⑦鉢形城の土塁の石積との共通点がある!?
⑧2本の土塁の間から石敷き通路と思われるところがでた。
⑨石敷がもっと続いていたら土塁間は堀は無く通路だった可能性もあり。
⑩8トレンチの平石列は側溝の蓋かもしれない(掘らないとわからない)。
⑩絵図ナドから土塁は二重であるのは確かでる。
1トレンチ
ココは石垣が2段になっていました。
手前に見える砂の層は明治時代に起きた小田原大海嘯の砂を処分したゴミ捨て穴のようです。
5、6トレンチ
城内(内側)を見る。撮影者後方が城外
6トレンチ
早川ものと思われる川原石を葺き、その上に土を盛り上げた土塁であったようです。
これは、低部を石で固め、早川の氾濫に備えた造りであったのであろうか? ←私見
7トレンチ
粘りのある土なので江戸時代の水田跡であろうとのことです。
8トレンチ
石葺きとその上層の土の状態が分かる。
真中辺りの平たい石は側溝蓋の可能性あり。最奥は石敷き。
8トレンチの石敷き
土塁の間は堀でなく、土塁に沿った道路? 或は虎口の通路部分?今まで認識は二重の堀と土塁、今後の調査で変わるかも!!
外郭の堀だったはずの水路
調査地外ですが、
当時の堀幅が気になり聞いてみたところ、土塁から1間半(2.7m)くらいと仰っていました。
チョット狭くない?? と感じたが、早川の蛇行と氾濫ナドで前面は天然の要害(湿地帯)とも考えられるので不足は無いか!?
早川から対岸の小田原城方面
太閤目線! 見えてる範囲は小田原城ですが今は西湘バイパスばかりが目出ちます。早川口二重戸張は直線300mくらい先です。
今回、来てみると陶器片ナドの出土は無く、障子堀も発見されていません。無いのはいわゆる撹乱でしょうか?
ただし、土塁の一部に石が使用され通常の土塁形態と違っているので、この先の発掘範囲を広げたら何が出るか楽しみです!!
この他、4トレンチも大量の砂と水田跡が埋っていました。
終了後、ういらう屋さんに寄って、常盤木門2FのSAMURAIの館をみて家路につきました。
早川口二重戸張 地図(案内板のところ)
JR、小田急、箱根登山鉄道「小田原」駅下車、西南西へ徒歩20分
箱根登山鉄道「箱根板橋」駅下車、東南東へ徒歩10分
JR 東海道線「早川」駅下車、北北東へ徒歩10分
2017年12月5日火曜日
足利城 或は 両崖山城(あしかがじょう、りゅうがいさんじょう:栃木)
栃木県足利市本城1
織姫公園内
鑁阿寺や足利学校そして関東平野が見下ろせます。
両崖山は1km以上先です。
全体的に岩山の様相です
両崖山の尾根は、足利の街の西を屏風のように守っています。
その南端にあたる織姫神社背後の織姫公園の駐車場からの登城です。
痩せ尾根と岩場の連続
この長い尾根を龍の背に例えて、龍崖=両崖(両側が切立っている)と掛けているのであろうか? と、
勝手に想像だけど如何でしょう??
この辺り堀ナドが城っぽくなってきます
コチラの展望台がある平場と先の道は堀で仕切られ両サイドは竪堀の様相?
進んで展望台を振返る
堀の向こうには前の写真の展望台がある平場(曲輪)。
主要部に近くなってくる
先に進むとすぐに階段が見えてきます
階段を上ると1郭の下の曲輪
赤い鳥居の傍らに両崖城の標柱と案内板あり。
上の写真に見える案内板
この縄張図のお蔭で城の様子がわかります。
1郭
もう一度階段を上がると1郭に御嶽神社が鎮座しています。あまり広くないが山城としては標準サイズか?
1郭の案内板
1郭の裏(北側)にある石垣の一部が残ると云われますが真実は如何に!
1郭下の郭
先ほどの赤い鳥居のところからの続く平場。
1郭から北側の堀
端は竪堀となっているようです。
織姫公園近くの城址案内板
長尾氏は最終的に小田合戦では北条方だったため領地召し上げ・廃城とされてしまいました。
織姫公園紅葉駐車場にある案内板
街から山容を見て、尾根上の1本道を登るだけ とナメていましたが山のピークが幾つもあって、
また、暑さの残る時期だったので思ったより登山に時間を費やし1郭以外の曲輪ナドに行く時間がなくなりました!?
目立った遺構は無いですが、次回があれば支尾根の天狗山など幅広く廻りたいとおもいます。
両崖城 MAP (本丸)
もみじ駐車場 地図 10台ほど
JR 両毛線「足利」駅下車、北西に25分まで神社、更に登り45分
東武 伊勢崎線「足利市」駅下車、北北西に神社まで24分、更に登り45分
駐車場:あり 織姫公園紅葉駐車場
トイレ :あり(駐車場)
織姫公園内
鑁阿寺や足利学校そして関東平野が見下ろせます。
両崖山は1km以上先です。
全体的に岩山の様相です
両崖山の尾根は、足利の街の西を屏風のように守っています。
その南端にあたる織姫神社背後の織姫公園の駐車場からの登城です。
痩せ尾根と岩場の連続
この長い尾根を龍の背に例えて、龍崖=両崖(両側が切立っている)と掛けているのであろうか? と、
勝手に想像だけど如何でしょう??
この辺り堀ナドが城っぽくなってきます
コチラの展望台がある平場と先の道は堀で仕切られ両サイドは竪堀の様相?
進んで展望台を振返る
堀の向こうには前の写真の展望台がある平場(曲輪)。
先に進むとすぐに階段が見えてきます
階段を上ると1郭の下の曲輪
赤い鳥居の傍らに両崖城の標柱と案内板あり。
上の写真に見える案内板
この縄張図のお蔭で城の様子がわかります。
もう一度階段を上がると1郭に御嶽神社が鎮座しています。あまり広くないが山城としては標準サイズか?
1郭の案内板
1郭の裏(北側)にある石垣の一部が残ると云われますが真実は如何に!
1郭下の郭
先ほどの赤い鳥居のところからの続く平場。
1郭から北側の堀
端は竪堀となっているようです。
長尾氏は最終的に小田合戦では北条方だったため領地召し上げ・廃城とされてしまいました。
織姫公園紅葉駐車場にある案内板
街から山容を見て、尾根上の1本道を登るだけ とナメていましたが山のピークが幾つもあって、
また、暑さの残る時期だったので思ったより登山に時間を費やし1郭以外の曲輪ナドに行く時間がなくなりました!?
目立った遺構は無いですが、次回があれば支尾根の天狗山など幅広く廻りたいとおもいます。
両崖城 MAP (本丸)
もみじ駐車場 地図 10台ほど
JR 両毛線「足利」駅下車、北西に25分まで神社、更に登り45分
東武 伊勢崎線「足利市」駅下車、北北西に神社まで24分、更に登り45分
駐車場:あり 織姫公園紅葉駐車場
トイレ :あり(駐車場)
登録:
投稿 (Atom)