2017年3月12日日曜日

超・日本刀入門 静嘉堂文庫(ちょう・にほんとうにゅうもん:東京)

東京都世田谷区岡本2-23-1
静嘉堂美術館で「超・日本刀入門」開催中!
会期中の3/4のみ 刀匠鞘師研師、それぞれ3名の方の実演が行われたので、展示刀剣も魅力的ですが今回は匠の技を中心にみてきました!
早いもので前回の静嘉堂文庫で催された「サムライたちの美学」から5年経ちました。
今回も国宝の包永ナド見どころ多しですが、展示物撮影禁止なので実演紹介でいきます。

刀匠 コーナー

焼入れ時の土の塗り方、刃紋、その他モロモロ話が聞けたので、ヒジョウに勉強になりました。
原料の玉鋼や鍛錬された材

全体に、見て手で触れて、疑問点を質問すると答えてくれる形態になっていました。

鞘師 コーナー

鞘の削る自作道具や使用法詳しく説明。 
巾木弛み対処法の小技ナドを聞いてきました。

とくさのヤスリ

ペーパーヤスリと比べてをとり過ぎない(丸まらない)ナドの利点ナドを色々と教えていただきました。
ミニ鉋やら専門道具をみるのが楽しい♪

研師 コーナー

砥ぎは写真のように砥いだり、時には刃を斜めにしたり、さらには砥石を多数使い分けるので、砥石に関しての質問も多かったです。
私自身も、包丁キャンプ用ナイフを砥ぐのでいろいろ聞けて楽しかったですよ。
目の前で刀を・・・

は完全にはついてないようですが目の前に出されると緊張します。
ポスター 会期は3/20(月、祝)まで、あとわずか!

超・・・ 入門」とゆうことで、
刃紋地金の肌の部分が図示され、現物の二重波紋ナド特徴を見て分かるようになっています。
また、各部名称パネル展示もあり、文字通り チョーわかりやすい美術展となっています。

オマケ! 現在 所持中の刀

このBlogのどこかに子供の頃は剣道を習っていたと書きましたが、いい歳になってまた居合を習いたくなって購入したです。 ←忙しさにかまけて未だ未修得ですが・・・

わたしのはがれていない模造刀状態なので安全ですが、振ると良い樋鳴りがします!

Link:静嘉堂文庫美術館

過去Blog Link:
2012/3/10 静嘉堂文庫美術館の「サムライたちの美学
2012/3/15 伊木家武家屋敷門

東急電鉄 田園都市線、大井町線 「二子玉川」駅下車、北西へ徒歩17分



近くには、北北東へ徒歩4分で伊木家武家屋敷門。 南東に瀬田城。 北西に大蔵館。 西北西には喜多見氏館

2017年3月10日金曜日

六波羅探題から東福寺に移築された門 (ろくはらもん:京都)


紅葉通天橋で有名な東福寺ですが、重森三鈴作庭の方丈庭園を観賞がてら六波羅門他を見てきました。
●六波羅門(重文)

六波羅に存在した平氏邸宅跡鎌倉幕府が六波羅探題設置、そこから東福寺に移築されたものです。

このには足利尊氏探題を攻めた際の矢傷が残ります。
●勅使門(重文)

1594年(天正18)に賜った門

六波羅平重盛邸(小松殿)のとの噂もあるが、どうでしょう??


●月下門
亀山天皇から下賜御所から1268年(文永5)に移築。
六波羅門と並び寺内最古の部類建築。 写真なし



●東司 (重文。室町時代)

お坊さんが使った現存最古トイレ(雪隠)だそうです。
格子から東司内部

埋められたが埋められたような穴が便器
作務座禅ナドの合間に短時間で1列に並んで用を足すのでしょうね!?

東司から六波羅門

京都の街中から来ると北から入ることになりますが、この六波羅門南面の正規参拝ルートです。

少し離れたところに重文の浴室も残ります。

その他、
建仁寺 勅使門六波羅探題北門、或いは平重盛邸のとゆう伝承あり。


平安鎌倉時代六波羅邸六波羅探題遺構とすると俄然興味がわいてきました!
平氏邸宅の残りがそのまま六波羅探題になり、そこから東福寺建仁寺移築されたと考えるのはやっぱり短絡的ですかね~?!

六波羅門 地図
JR奈良線京福本線東福寺」駅下車、南東へ徒歩10分
市バス「東福寺」バス停下車、南へ徒歩10分
駐車場:あり 北門駐車場、東司前も駐車で来るようです(未確認)
トイレ:あり

2017年3月5日日曜日

北野天満宮 御土居 と 北野大茶湯 (おどい、きたのおおちゃのゆ:京都)

京都市
北野天満宮の御土居

船岡城大徳寺 聚光院龍源院北野天満宮参拝と御土居をみる為やってきました。
境内案内板

参拝してから御土居に向かおうとしたが入口がみつからず! 近くにいらした神職の方に尋ねたら「公開中の梅園から登れますが、料金が・・・」と案内されました。
北野天満宮北門附近の御土居

豊臣秀吉1590年(天正18)小田原合戦を終結させると翌、1591年(天正19)にの周囲に御土居を築き、その内側を洛中外を洛外としました。
御土居から出土した石仏(北門を出て天満宮北面の道路)

御土居は、低巾20m高さ6m総延長22.5kmにも及ぶ大規模なものですが、現代人の私でも想像できるように当時の都の人々からは大不評だったようです。
石仏アップ

天満宮を出て、この石仏から西へ30m歩き、右折して北へ100mほど行くと、約60mほどの御土居の別の残欠があります。
天神川(当時は紙屋川)

境内御土居公開中の梅園の一部となっていたのですね~
時間的余裕が無く梅園はパスしましした。人が少ないときにまた来ます。

太閤井戸と北野大茶湯之碑

太閤秀吉組立式金の茶室を持込み、千利休他、錚々たるメンバーがを披露しました。

天満宮駐車場にありますが、井戸の脇はバスが走り抜けます、1/28~3月下旬梅園公開観梅目的なのでしょう! 皆さん素通りです。


北野天満宮境 内御土居 地図 (案内板のところ)
天神の北方の御土居 地図 (約60mの遺構)
京福電鉄北野線「北野白梅」駅下車、案内板まで北東へ徒歩10分
駐車場:あり
トイレ :あり