神奈川県愛甲郡愛川町角田73付近
東京都と川崎市の境にも小沢城がありますが、コチラは愛川町の小沢(こさわ)城になります。
竪堀状道路に近いところに案内板が建っていますが、
そこから先(主郭か?)は耕作地で通せんぼになっております。
畑にどなたか居らしたらヨカッタのですが、入口付近をチョットだけ見させていただきました。
主郭とおもわれる畑地の奥のほうに盛土があり土塁痕にみえますが、草がボウボウなので確たることはわかりません。
ココは冬に来るべきでしょうね!
案内板下の道路は竪堀とおもわれますが、
その反対側(竪堀の延長線上)には堀や窪地もなく(埋められたのか?)どのような形態であったか不明です。
ツーリングや釣りへ行くため、いつも高田橋から城址はあの辺だな~
と、今まで眺めながら通り過ぎていましたが、今回の三増合戦まつり帰りにやっと寄ることができました。
ざっと歩いた感じでは、こじんまりした城とゆうのがわたしの印象。 現在の遺構は砦程度で、他の遺構は確認できず 規模も良くわかりません。 これは造成のためでしょうかね~?
すぐ南東に圏央道(建設中)がかすめるように通る予定なのですが破壊されなければいいのですが・・・
相模川側から堀底道を登るより、台地上の旭硝子の工場やコビオ愛川を目指し、その北側200~300mですからソチラから登城がわかり易いです。
小沢城 地図 (案内板のところ)
駐車場:なし
トイレ :なし。 南方300mに「コビオ愛川(ショッピングモール)」がある
近くには、西に三増合戦場、田代城、細野城。 北に小沢古城がある。南に10kmほどで荻野山中陣屋がある。
城郭ページ! 関東の後北条系の城メインで、 範囲は古代山城から近世城郭まで! その他、遺跡、寺院、伝統芸能、ナドも・・・ *過去Blogは「県名」「石垣」「古墳」ナド ラベルのキーワードで検索してください。
2012年10月29日月曜日
2012年10月21日日曜日
第13回 三増合戦まつり 2012 (みませかっせんまつり:神奈川)
神奈川県愛甲郡愛川町
三増合戦まつり->小沢城->小沢古城 と廻ってきました。
出発が予定より遅れましたが「まぁたいした距離ではなか・・・」と、たたかをくくっていたら、交通の流れがすこぶる悪く、現地到着が13:00! 駐車場で花火の音が聞こえてくるではないですか~
足早に会場へ向かうと寸劇はまだ始まっておらずホッとしたのはヨカッタのですが、無料で配られるた陣中鍋は完了!
さらには、模擬店には食べ物が殆んど残っていません ↓
焼き鳥を食べながら・・・ なんてアマイ考えでした~
さて、寸劇です
この祭りでは北条、武田が共に主役なので、どちらにも偏らない劇に仕上がっています。
お馴染の武将だけでなく、風魔(北条方忍者)が登場し武藤喜兵衛と戦うシーンがあったりで趣向が凝らされていて楽しめました♪
*当時、真田昌幸は武田家中にあり、武藤家の養子となっていた。
秋晴れの祭日和でのんびりと観覧できました。祭り当日は元八王子でも「北条氏照まつり」があり、どちらに行くか悩みました。
主催者さま、出来たら 三増-八王子 間は、それほど離れてもいないので開催日を考慮してくださいませ。
過去Blog:三増合戦まつり(2010/10/19)
駐車場:あり (祭り当日は広大な臨時駐車場が用意されていました)
三増合戦まつり->小沢城->小沢古城 と廻ってきました。
出発が予定より遅れましたが「まぁたいした距離ではなか・・・」と、たたかをくくっていたら、交通の流れがすこぶる悪く、現地到着が13:00! 駐車場で花火の音が聞こえてくるではないですか~
足早に会場へ向かうと寸劇はまだ始まっておらずホッとしたのはヨカッタのですが、無料で配られるた陣中鍋は完了!
さらには、模擬店には食べ物が殆んど残っていません ↓
焼き鳥を食べながら・・・ なんてアマイ考えでした~
さて、寸劇です
この祭りでは北条、武田が共に主役なので、どちらにも偏らない劇に仕上がっています。
お馴染の武将だけでなく、風魔(北条方忍者)が登場し武藤喜兵衛と戦うシーンがあったりで趣向が凝らされていて楽しめました♪
*当時、真田昌幸は武田家中にあり、武藤家の養子となっていた。
秋晴れの祭日和でのんびりと観覧できました。祭り当日は元八王子でも「北条氏照まつり」があり、どちらに行くか悩みました。
主催者さま、出来たら 三増-八王子 間は、それほど離れてもいないので開催日を考慮してくださいませ。
過去Blog:三増合戦まつり(2010/10/19)
駐車場:あり (祭り当日は広大な臨時駐車場が用意されていました)
2012年10月20日土曜日
講演会「戦国前期の東国と史跡深大寺城跡 と 深大寺城再訪 (じんだいじじょう:東京)
東京都調布市深大寺元町2
先日、東京都文化財ウィークの一環で、竹井英文氏の講演会「戦国前期の東国と史跡深大寺城跡 (於、調布市文化会館たづくり) 」 を聴講してきました。
内容は、当時の手紙や軍記物ナドの年代に沿っての深大寺城のお話がメイン。
多くの古文書(手紙や軍記物)で、深大寺城のことを「古き郭」や「古城を」そして「古き要害」 を 「再興」或いは「取立」 ナドの文章から対北条のために再構築したとゆうことでです。
他に+α なお話もありましたが守秘義務で書けません 爆
まとまりが無くダラダラ書いてしまうのでこのくらいにして・・・
ー深大寺城再訪ー
本当は、講演日に登城予定でしたが当日はあいにくの雨、それで本日の城再訪になりました。
深大寺門前の蕎麦屋さんに人が並んでいるのを横目に、単車を押し植物園内へ・・・
中には自転車置場の表示はありましたが、二輪車は不可とも書かれていなかったでので邪魔にならないところに置きます。
早速2郭へ登って、講演でいただいたレジュメの図をみながら古城の堀と云われる部分を現場で追ってみたので、おおよその位置が掴めました。
それが再興される前の古城の堀であるとすれば、
2郭は手狭なため用地の拡張、且つ堀・土塁の規模を大きく改造したとゆうことであろうか?
文書の通り本当に一旦廃城になっていたのか? 古城=深大寺城なのか? 再興は深大寺周辺の出城・砦の可能性がないのか?そのあたりが凄く気になりますね~ (講演の通りに古城=深大寺城も当然あり、とゆうより わたしは素人なので、勝手にアレコレ妄想させていただきま~す!)
いったん水生植物園から出て、外を回り込み公園外西側、2郭虎口と竪堀へ!、
前回の訪城時の3郭は殆んど空き地でしたが、今回はビッシリ家が建っているので、土塁の写真を撮るのに住宅が写らないよう苦労しました。
そこから多摩川方面を眺めますが、以前よりマンションが林立して見通しがきかなくなってますね~
小沢城も寺尾城もよくわからず 戦国さながらの物見櫓が欲しいと思ってしまいました
前回のBlog 2010.2.9 深大寺城
さて、
いよいよ明日は、10/21(日)は「第13回、三増合戦祭り(愛川町)」と「第1回、北条氏照まつり(元八王子)」二者択一 難しい問題だ~!
先日、東京都文化財ウィークの一環で、竹井英文氏の講演会「戦国前期の東国と史跡深大寺城跡 (於、調布市文化会館たづくり) 」 を聴講してきました。
内容は、当時の手紙や軍記物ナドの年代に沿っての深大寺城のお話がメイン。
多くの古文書(手紙や軍記物)で、深大寺城のことを「古き郭」や「古城を」そして「古き要害」 を 「再興」或いは「取立」 ナドの文章から対北条のために再構築したとゆうことでです。
他に+α なお話もありましたが守秘義務で書けません 爆
まとまりが無くダラダラ書いてしまうのでこのくらいにして・・・
ー深大寺城再訪ー
本当は、講演日に登城予定でしたが当日はあいにくの雨、それで本日の城再訪になりました。
深大寺門前の蕎麦屋さんに人が並んでいるのを横目に、単車を押し植物園内へ・・・
中には自転車置場の表示はありましたが、二輪車は不可とも書かれていなかったでので邪魔にならないところに置きます。
早速2郭へ登って、講演でいただいたレジュメの図をみながら古城の堀と云われる部分を現場で追ってみたので、おおよその位置が掴めました。
それが再興される前の古城の堀であるとすれば、
2郭は手狭なため用地の拡張、且つ堀・土塁の規模を大きく改造したとゆうことであろうか?
文書の通り本当に一旦廃城になっていたのか? 古城=深大寺城なのか? 再興は深大寺周辺の出城・砦の可能性がないのか?そのあたりが凄く気になりますね~ (講演の通りに古城=深大寺城も当然あり、とゆうより わたしは素人なので、勝手にアレコレ妄想させていただきま~す!)
いったん水生植物園から出て、外を回り込み公園外西側、2郭虎口と竪堀へ!、
前回の訪城時の3郭は殆んど空き地でしたが、今回はビッシリ家が建っているので、土塁の写真を撮るのに住宅が写らないよう苦労しました。
そこから多摩川方面を眺めますが、以前よりマンションが林立して見通しがきかなくなってますね~
小沢城も寺尾城もよくわからず 戦国さながらの物見櫓が欲しいと思ってしまいました
前回のBlog 2010.2.9 深大寺城
さて、
いよいよ明日は、10/21(日)は「第13回、三増合戦祭り(愛川町)」と「第1回、北条氏照まつり(元八王子)」二者択一 難しい問題だ~!
2012年10月11日木曜日
玉縄歴史アカデミアNo.14と築城500年祭(れきしあかでみあ14,ちくじょう500ねんさい:神奈川)
神奈川県鎌倉市城廻
前回の玉縄歴史アカデミアNo.13に続き、No.14「 戦国北条氏と鎌倉そして玉縄城 」を聴講して参りました。
難攻不落の玉縄城址の駐車場へ着くと、メンバーの皆さんが校門前で旗を立てて居られました。
関係団体への働きかけや保存活動ナド、その大々的な活動には頭が下がります。玉縄城址まちづくり会議、築城500年祭実行委員会並びに協賛の鎌倉市に感謝です!!
校門前で、七曲から大手への経路の通行の可否を聞き、可であったので、そのまま徒歩で逆戻りし絞外へ!
そこから、
諏訪神社参拝ー>七曲坂(冠木門)->太鼓櫓(太鼓櫓址市民緑地)->大手門跡(ここから学校)->諏訪段->アカデミア会場 と廻りました。
七曲坂には当日午前に開通式が済んだ復興冠木門が黒ビカリしております。 旗と幔幕が張られていて必見! やっぱり三ッ鱗がはためいている光景はいいですね。
畳んでしまうかもしれませんが(未確認)これから11月にかけて武者行列ナド500年祭のイベントが続くので見る機会があるかとおもいます。
冠木門をくぐり登りきった左手の太鼓櫓跡は植木1号市民緑地として公園化されていて、由緒やイラスト入りの案内板が立ち、ベンチも設置されております。(2枚目画像はこの案内板から引用)
セミナーです、
●基調講演:「戦国北条氏と鎌倉そして玉縄城」小和田哲男氏(静岡大学名誉教授)
●鼎談: 「 戦国社会『玉縄』の歴史的意義 」 小和田哲男氏 伊東潤氏 伊藤一美氏
基調講演、鼎談ともに興味いお話が多々あり、わたしに新しい認識を与えてくれました。
さ らに参加者だけの特典ガ~! 休憩時間が長めにとられていて、屋上から周囲を鳥瞰に近い状態でみられ、普段は見られない校舎裏の主郭塁線も確認でき、相模 湾、箱根、丹沢、他各方面の監視ができます。小和田先生は、小田原までは見通せないけど狼煙を使えば・・・ と仰ってましたが、藤沢市に大塚烽火台跡があ りましたね。
主郭井楼から周囲を見渡せば こんな景色なのだろうなぁ~ と、500年前に思いを馳せました~~
嗚呼きてよかった!
築城500年祭 (玉縄城築城500年祭実行委員会と鎌倉市共催)北条早雲公(伊勢宗瑞)が玉縄城築城してから今年で500年目! それを記念してイベントが催されます。
■10/ 8(日) 冠木門開通式
■10/28(日) 「玉縄城を偲ぶご登城コースまつり」…10/28(日)AM10:30、七曲坂周辺。
■11/ 4(日) 「歴代城主を偲ぶ会」 AM10:30。龍寶寺 本堂にて、参加自由。
■11/ 4(日) 「記念式典と演奏会」 PM1:30。清泉女学院講堂にて式典、小田原北条太鼓、管弦楽、邦楽(無料)
■11/10(土) パレード AM10:30分。
植木小学校-龍寶寺-玉縄小学校「玉縄まつり」に参加。こども神輿・武者行列・稚児行列・県警ブラスバンドなどが行進します。(雨天の場合は順延)
関連 過去Blogは
玉縄城址にて 玉縄歴史アカデミア No.13 2012/6/30
いまでも難攻不落!? 玉縄城 2010/4/10
後北条、玉縄衆ゆかりの竜宝寺 2010/4/10
前回の玉縄歴史アカデミアNo.13に続き、No.14「 戦国北条氏と鎌倉そして玉縄城 」を聴講して参りました。
難攻不落の玉縄城址の駐車場へ着くと、メンバーの皆さんが校門前で旗を立てて居られました。
関係団体への働きかけや保存活動ナド、その大々的な活動には頭が下がります。玉縄城址まちづくり会議、築城500年祭実行委員会並びに協賛の鎌倉市に感謝です!!
校門前で、七曲から大手への経路の通行の可否を聞き、可であったので、そのまま徒歩で逆戻りし絞外へ!
そこから、
諏訪神社参拝ー>七曲坂(冠木門)->太鼓櫓(太鼓櫓址市民緑地)->大手門跡(ここから学校)->諏訪段->アカデミア会場 と廻りました。
七曲坂には当日午前に開通式が済んだ復興冠木門が黒ビカリしております。 旗と幔幕が張られていて必見! やっぱり三ッ鱗がはためいている光景はいいですね。
畳んでしまうかもしれませんが(未確認)これから11月にかけて武者行列ナド500年祭のイベントが続くので見る機会があるかとおもいます。
冠木門をくぐり登りきった左手の太鼓櫓跡は植木1号市民緑地として公園化されていて、由緒やイラスト入りの案内板が立ち、ベンチも設置されております。(2枚目画像はこの案内板から引用)
セミナーです、
●基調講演:「戦国北条氏と鎌倉そして玉縄城」小和田哲男氏(静岡大学名誉教授)
●鼎談: 「 戦国社会『玉縄』の歴史的意義 」 小和田哲男氏 伊東潤氏 伊藤一美氏
基調講演、鼎談ともに興味いお話が多々あり、わたしに新しい認識を与えてくれました。
さ らに参加者だけの特典ガ~! 休憩時間が長めにとられていて、屋上から周囲を鳥瞰に近い状態でみられ、普段は見られない校舎裏の主郭塁線も確認でき、相模 湾、箱根、丹沢、他各方面の監視ができます。小和田先生は、小田原までは見通せないけど狼煙を使えば・・・ と仰ってましたが、藤沢市に大塚烽火台跡があ りましたね。
主郭井楼から周囲を見渡せば こんな景色なのだろうなぁ~ と、500年前に思いを馳せました~~
嗚呼きてよかった!
築城500年祭 (玉縄城築城500年祭実行委員会と鎌倉市共催)北条早雲公(伊勢宗瑞)が玉縄城築城してから今年で500年目! それを記念してイベントが催されます。
■10/ 8(日) 冠木門開通式
■10/28(日) 「玉縄城を偲ぶご登城コースまつり」…10/28(日)AM10:30、七曲坂周辺。
■11/ 4(日) 「歴代城主を偲ぶ会」 AM10:30。龍寶寺 本堂にて、参加自由。
■11/ 4(日) 「記念式典と演奏会」 PM1:30。清泉女学院講堂にて式典、小田原北条太鼓、管弦楽、邦楽(無料)
■11/10(土) パレード AM10:30分。
植木小学校-龍寶寺-玉縄小学校「玉縄まつり」に参加。こども神輿・武者行列・稚児行列・県警ブラスバンドなどが行進します。(雨天の場合は順延)
関連 過去Blogは
玉縄城址にて 玉縄歴史アカデミア No.13 2012/6/30
いまでも難攻不落!? 玉縄城 2010/4/10
後北条、玉縄衆ゆかりの竜宝寺 2010/4/10
2012年10月1日月曜日
江戸城外堀。溜池、赤坂-喰違門 (ためいけ、あかさか-くいちがいもん:東京)
東京都千代田区永田町と紀尾井町
以前に虎ノ門付近の石垣ナドをアップしたので、そこから続く、溜池->赤坂御門(赤坂見附)ー>弁慶濠ー>喰違門ー>真田濠までいきます。
○溜池( 埋められ池は消滅 )
文科省の辺りから赤坂御門の間の濠で、一部が瘤のように大池となっていたところ。
昔、わたしが溜池にあるレストランでバイトをしていたとき、都市型集中豪雨にみまわれ、お店の前を通る外堀通りに周囲から雨水が流れ込み、みるみる溢れ、ついには池となってしまい、お店の床上数cmまで浸水して休業になってしまったことがあり、そこが溜池であったコトを思い知らされました。
●赤坂門(赤坂見附)
ココ一部ですが立派な石垣が残っております。
国道246号が真横を通り、弁慶壕に面している石垣の下には首都高速のトンネルが口を開けています。
なので、これらの工事で、よく破壊されなかったものだと感心してしまいます。
ココは、首都高速4号線を新宿から上ってくると、トンネル直前の頭上に石垣が眺められます。
○弁慶濠 南の赤坂御門から喰違門までの間にある濠。
貸しボート屋さんがありボートから釣りをしている人も見掛けます。
ココも首都高速4号新宿線が濠に沿っているので走行中にチラリと眺められますが、運転手さんよそ見しないでくださいね。
●喰違門 (喰違見附とも)
外堀通りの「紀之国坂」交差点を曲がるとそこが喰違土橋で、その土橋を渡った先で入路を曲げているので、喰違門の名の由来となっており、その土塁も残っています。
台地上の高い位置にあるため、徳川氏が防御のため築城初期に構築したので枡形を持たず、長い土塁を曲げて築いた古い形態であるようです。
ここで妄想、 箱根の山中城ナドの後北条の城によくみられる、土橋を渡り、門を通過してから長く曲げた土塁で進路を制限する虎口に似ているような・・・ <-しつこいようですが妄想です!
埋められ上智大学の真田堀グランドと東京メトロ(地下鉄)丸の内線「四ツ谷駅」となっており、もちろんJR中央線と総武線も濠の中です。
○真田濠
JR「四ツ谷」駅前には四ッ谷見附石垣がありますが、またの機会に!
*水色に着色したところの水面はもう少し低いかとおもわれます。
*注 通常、城郭は外堀ですが、江戸城の場合では外濠とされます。
江戸城外堀に関する過去blog
江戸城 外堀石垣 虎ノ門付近
赤坂御門(赤坂見附) 地図
東京メトロ半蔵門線、南北線、有楽町線「永田町」下車、9A出口すぐのところ
喰違門 (喰違見附)地図
JR中央線、総武線、東京メトロ 丸の内線「四ッ谷」駅下車、南南東へ
東京メトロ 半蔵門線、南北線、有楽町線「永田町」駅下車、9Aから北西へ
近くには(赤坂御門中心として)、北に大久保利通遭難の地、四ッ谷見附石垣。南の文科省周辺には虎ノ門石垣群。
以前に虎ノ門付近の石垣ナドをアップしたので、そこから続く、溜池->赤坂御門(赤坂見附)ー>弁慶濠ー>喰違門ー>真田濠までいきます。
○溜池( 埋められ池は消滅 )
文科省の辺りから赤坂御門の間の濠で、一部が瘤のように大池となっていたところ。
昔、わたしが溜池にあるレストランでバイトをしていたとき、都市型集中豪雨にみまわれ、お店の前を通る外堀通りに周囲から雨水が流れ込み、みるみる溢れ、ついには池となってしまい、お店の床上数cmまで浸水して休業になってしまったことがあり、そこが溜池であったコトを思い知らされました。
●赤坂門(赤坂見附)
ココ一部ですが立派な石垣が残っております。
国道246号が真横を通り、弁慶壕に面している石垣の下には首都高速のトンネルが口を開けています。
なので、これらの工事で、よく破壊されなかったものだと感心してしまいます。
ココは、首都高速4号線を新宿から上ってくると、トンネル直前の頭上に石垣が眺められます。
○弁慶濠 南の赤坂御門から喰違門までの間にある濠。
貸しボート屋さんがありボートから釣りをしている人も見掛けます。
ココも首都高速4号新宿線が濠に沿っているので走行中にチラリと眺められますが、運転手さんよそ見しないでくださいね。
●喰違門 (喰違見附とも)
外堀通りの「紀之国坂」交差点を曲がるとそこが喰違土橋で、その土橋を渡った先で入路を曲げているので、喰違門の名の由来となっており、その土塁も残っています。
台地上の高い位置にあるため、徳川氏が防御のため築城初期に構築したので枡形を持たず、長い土塁を曲げて築いた古い形態であるようです。
ここで妄想、 箱根の山中城ナドの後北条の城によくみられる、土橋を渡り、門を通過してから長く曲げた土塁で進路を制限する虎口に似ているような・・・ <-しつこいようですが妄想です!
埋められ上智大学の真田堀グランドと東京メトロ(地下鉄)丸の内線「四ツ谷駅」となっており、もちろんJR中央線と総武線も濠の中です。
○真田濠
JR「四ツ谷」駅前には四ッ谷見附石垣がありますが、またの機会に!
*水色に着色したところの水面はもう少し低いかとおもわれます。
*注 通常、城郭は外堀ですが、江戸城の場合では外濠とされます。
江戸城外堀に関する過去blog
江戸城 外堀石垣 虎ノ門付近
赤坂御門(赤坂見附) 地図
東京メトロ半蔵門線、南北線、有楽町線「永田町」下車、9A出口すぐのところ
喰違門 (喰違見附)地図
JR中央線、総武線、東京メトロ 丸の内線「四ッ谷」駅下車、南南東へ
東京メトロ 半蔵門線、南北線、有楽町線「永田町」駅下車、9Aから北西へ
近くには(赤坂御門中心として)、北に大久保利通遭難の地、四ッ谷見附石垣。南の文科省周辺には虎ノ門石垣群。
登録:
投稿 (Atom)