2013年9月10日火曜日

関戸の 霞の関 (かすみのせき:東京)

東京都多摩市関戸5-35付近
鎌倉街道を北関東から南下、
武蔵国府を過ぎ多摩川を渡り少し先にあるのが霞の関で、両翼には木戸とそれに連なる木柵でおさえられていました。

鎌倉時代は不明ですが、少なくとも戦国時代の多摩川は武蔵国府(東京府中市)の台地寄り、ちょうど分梅河原辺りを流れていたので、多摩川から霞の関まで2km程の距離があります。


多摩川は蛇行で川幅も広かったことも想像されます。

わたしの独断と偏見では、
関から高台に登れば武蔵野を移動する兵団を監視でき、多摩丘陵を分断する乞田川が蛇行し平地幅160m前後の狭隘な地(今日のように道路も無く自由に往来できない)で、
川の東側は人馬が通れない丘陵、
川の西側 旧・鎌倉街道は川をまいて高台に上っていくところに霞の関があります。

ですから往時は関所を設けるには適地であったとおもっています。



上野(群馬県)からの新田義貞の鎌倉進軍もココを通ったそうで、
小手指原の戦い、分倍河原の戦いナドを経て多摩川を越え、遂には霞の関も突破し町田市方面へ抜けて行ったとおもわれます。
南木戸があった熊野神社には発掘調査に基づき柱が表現されていますが、
北木戸があった観音寺には何も無いようです。


関戸の地名由来は、鎌倉街道の関や木戸からついたのでしょうかね??







霞の関、南木戸 地図

京王線、「聖蹟桜ヶ丘」駅下車
駐車場:なし
トイレ :なし

近くには、北北西に関戸の天守台。北西に百草城高幡城。東南東に諏訪坂館。東に大丸城


0 件のコメント:

コメントを投稿