千葉県佐倉市城内町
臼井支城->佐倉武家屋敷->歴博 とまわり、いよいよオフ会メンバーと合流。
お城のエキスパートの方々から興味深い話を聞きながら佐倉城->本佐倉城へとまわってゆきます。
前々から訪城したかった佐倉城址ですが、来てみると思っていたより広く、各郭は大きな面積をもちます。
立地は鹿島川を外堀とした鹿島台地上に広がり、その先端部を本丸とします。 支尾根を造成して武家屋敷ナドを構え独立した防御にもなります。
全体に角馬出しが多く、各門は櫓門で守られていました。 堀が埋められてしまった三の門あたりも角馬出し状になっていた模様です。
アッチコッチ眺めながら本丸へいくと、これまた想像以上の大きな天守台があります。 この天守(御三階櫓)の構造は珍しく、3層なのに半地下5階建(外から見えるのが2階)、模型や復元図でみると小さくみえますが、実際に見上げれば迫力!のある建物であったようです。
本丸の銅櫓は太田道灌の江戸城内にあった静勝軒を移築したものと云われています。古写真をみると城郭櫓としては1階から2階への逓減率が高く、原型は金閣・銀閣寺のようなもであったのか? 興味は尽きません。
注:合成写真。模型と天守台のサイズは合わせましたが、合成の都合上大きくなっているいかもしれません。
佐倉城 地図 (公園センターのところ)
京成本線「京成佐倉」駅下車 西南西へ1.3km 19分
JR総武本線「佐倉」駅下車 北北西へ1.2km 18分
駐車場:歴博前は舗装。臨時を含め7箇所あり。 基本無料ですが歴博前は未確認
トイレ :あり。
国立歴史民族博物館 HP (大人:¥420。 一乗谷館、鎌倉城の模型あり。 2010/10/24)
御三階駐車場の近くに印旛沼を周遊する屋形船の発着場あり(夏期のみ)
近くには、西に臼井城と支城群。 東に本佐倉城。
城郭ページ! 関東の後北条系の城メインで、 範囲は古代山城から近世城郭まで! その他、遺跡、寺院、伝統芸能、ナドも・・・ *過去Blogは「県名」「石垣」「古墳」ナド ラベルのキーワードで検索してください。
2010年10月28日木曜日
2010年10月27日水曜日
佐倉城下、武家屋敷 (ぶけやしき:千葉)
千葉県佐倉市宮小路町57番地
とある佐倉城オフに初参加してきたので、集合前に武家屋敷へチョット寄り道!
地図を見ていると迷いそうですが方向さえつかんでおけば案内板がシッカリしているので迷うことなく辿りつけます。
佐倉には旧河原家、旧但馬家、旧武居家の3軒の武家屋敷があり、いい雰囲気を醸しています。 欲をいえば、ここは埋設電線にしてほしいところです。
開館直前で係りの方が待機してましたが、この後 国立歴史民族博物館にいく予定だったので入館をあきらめ、小路の雰囲気だけ楽しんで参りました。
入館料 : 210円(河原家にて支払い)
: 三館共通券(武家屋敷・堀田邸・佐倉順天堂記念館) 一般 520円、学生260円
開館時間: 9:00-17:00(入場は16:30)
休館日 : 月曜日(祝日の場合は翌日) 、12/28~1/4
武家屋敷 地図 (駐車場のところ)
京成本線「京成佐倉」駅下車 南南西へ1.3km 17分
JR総武線「佐倉」駅下車 900m 13分
駐車場:あり (無料らしい? 普通車10台)
トイレ :あるはずですが、入館してないので不明。
近くには、西に臼井城。 東に本佐倉城。
とある佐倉城オフに初参加してきたので、集合前に武家屋敷へチョット寄り道!
地図を見ていると迷いそうですが方向さえつかんでおけば案内板がシッカリしているので迷うことなく辿りつけます。
佐倉には旧河原家、旧但馬家、旧武居家の3軒の武家屋敷があり、いい雰囲気を醸しています。 欲をいえば、ここは埋設電線にしてほしいところです。
開館直前で係りの方が待機してましたが、この後 国立歴史民族博物館にいく予定だったので入館をあきらめ、小路の雰囲気だけ楽しんで参りました。
入館料 : 210円(河原家にて支払い)
: 三館共通券(武家屋敷・堀田邸・佐倉順天堂記念館) 一般 520円、学生260円
開館時間: 9:00-17:00(入場は16:30)
休館日 : 月曜日(祝日の場合は翌日) 、12/28~1/4
武家屋敷 地図 (駐車場のところ)
京成本線「京成佐倉」駅下車 南南西へ1.3km 17分
JR総武線「佐倉」駅下車 900m 13分
駐車場:あり (無料らしい? 普通車10台)
トイレ :あるはずですが、入館してないので不明。
近くには、西に臼井城。 東に本佐倉城。
2010年10月26日火曜日
臼井城の支城、宿内砦 ( しゅくうちとりで:千葉 )
千葉県佐倉市宿内臼井田
臼井城の支城として築かれた宿内砦。
上杉謙信に二万で攻められたときの動員守備兵は、
二千+援軍 数百 = 二千強
他の砦の守備もあるこだし、この数から察すると本城が手薄にならない数百規模(100~200位か?)であろうかと思われます。
注:個人的推察宿内公園の入口付近に壊れてしまったのか 案内板が放り投げられてたし、存続は大丈夫でしょうか?
せっかく公園化したのだから、ここはゼヒ残していただきたいところですね。
宿内砦 地図
京成本線 「京成臼井」駅下車 北へ0.5km 約6分
駐車場:なし (駅前駐車場を利用、徒歩)
トイレ :なし
近くには、謙信一夜城。東に佐倉城。 さらに東には本佐倉城。
臼井城の支城として築かれた宿内砦。
上杉謙信に二万で攻められたときの動員守備兵は、
二千+援軍 数百 = 二千強
他の砦の守備もあるこだし、この数から察すると本城が手薄にならない数百規模(100~200位か?)であろうかと思われます。
注:個人的推察宿内公園の入口付近に壊れてしまったのか 案内板が放り投げられてたし、存続は大丈夫でしょうか?
せっかく公園化したのだから、ここはゼヒ残していただきたいところですね。
宿内砦 地図
京成本線 「京成臼井」駅下車 北へ0.5km 約6分
駐車場:なし (駅前駐車場を利用、徒歩)
トイレ :なし
近くには、謙信一夜城。東に佐倉城。 さらに東には本佐倉城。
2010年10月25日月曜日
謙信一夜城 ( けんしん いちやじょう:千葉 )
千葉県佐倉市王子台3-14
この城は上杉謙信が臼井城を攻めるため一夜で構築したとゆう単郭の陣城です。
いまは案内図も無く一夜城公園となり城址碑が建ってしるばかりです。
さて、
謙信といえば、敵なしのイメージがありますが、
原胤貞守る臼井城攻めでは、どうしたことか? 二千の兵と僅かな援軍しかいない城兵に翻弄され、多数の犠牲者をだし撤退してしまったそうです。
信州上田城の攻防然り、無勢の城といえど油断なりませんね~
以前は虎口がのこっていたそうですが開発で消滅してしまいました。
一夜城 地図
京成電鉄本線 「京成臼井」駅下車 南へ0.4km 約6分
駐車場:なし
トイレ :なし
近くには、 北に臼井城とその支城群、雷電為右門のお墓。 東に佐倉城と国立歴史民族博物館。 本佐倉城。
この城は上杉謙信が臼井城を攻めるため一夜で構築したとゆう単郭の陣城です。
いまは案内図も無く一夜城公園となり城址碑が建ってしるばかりです。
さて、
謙信といえば、敵なしのイメージがありますが、
原胤貞守る臼井城攻めでは、どうしたことか? 二千の兵と僅かな援軍しかいない城兵に翻弄され、多数の犠牲者をだし撤退してしまったそうです。
信州上田城の攻防然り、無勢の城といえど油断なりませんね~
以前は虎口がのこっていたそうですが開発で消滅してしまいました。
一夜城 地図
京成電鉄本線 「京成臼井」駅下車 南へ0.4km 約6分
駐車場:なし
トイレ :なし
近くには、 北に臼井城とその支城群、雷電為右門のお墓。 東に佐倉城と国立歴史民族博物館。 本佐倉城。
2010年10月22日金曜日
田代城 (たしろじょう:神奈川県)
神奈川県愛川町田代
先述の三増合戦場から南西へ1kmほどの愛川中学校のあたりに存在した城です。 城主の内藤氏は137貫文(250石くらいか?)の領主ですから、館規模の 城であったようです。
この内藤氏は津久井城主内藤氏の縁者であると思われます。地元では永禄15年(1569)武田信玄が小田原に侵攻した際に落城した と伝わっています。
遺構はほとんど失われておりますが、案内板には石垣が残存していると書かれています。
自分で歩いてみた限りでは石垣は 見つけられませんでした。 また、裏山は烽火台跡で火急の時は烽火をあげたもとと思われます。 当時の石垣や、うまや・仕置場、などの地名が残るそうです が、学校建設、宅地や耕地に化けているので縄張りを見極めるのが困難な状態になっているようです。
田代城 地図
バス:神奈川中央交通 循環「愛川中学校前」下車 すぐ
駐車場:なし
トイレ :なし
近くには、東に三増峠合戦場あと。西側の対岸には細野城。北に津久井城。東には小沢城(愛川町内)
先述の三増合戦場から南西へ1kmほどの愛川中学校のあたりに存在した城です。 城主の内藤氏は137貫文(250石くらいか?)の領主ですから、館規模の 城であったようです。
この内藤氏は津久井城主内藤氏の縁者であると思われます。地元では永禄15年(1569)武田信玄が小田原に侵攻した際に落城した と伝わっています。
遺構はほとんど失われておりますが、案内板には石垣が残存していると書かれています。
自分で歩いてみた限りでは石垣は 見つけられませんでした。 また、裏山は烽火台跡で火急の時は烽火をあげたもとと思われます。 当時の石垣や、うまや・仕置場、などの地名が残るそうです が、学校建設、宅地や耕地に化けているので縄張りを見極めるのが困難な状態になっているようです。
田代城 地図
バス:神奈川中央交通 循環「愛川中学校前」下車 すぐ
駐車場:なし
トイレ :なし
近くには、東に三増峠合戦場あと。西側の対岸には細野城。北に津久井城。東には小沢城(愛川町内)
2010年10月19日火曜日
細野城 (ほそのじょう:神奈川)
神奈川県愛川町半原191 付近
細野城は、田代城から近く、中津川を挟んで北西400mほど、蛇行する中津川とその支流の深沢に3方を囲まれた台地上にあります。
城主は田代城と同じ内藤氏であり、信玄の小田原侵攻途中に武田軍により細野城・田代城の両城は落城したと地元で伝わっています。
現在主郭部は会社と駐車場になってしまいました。残存していた土塁はバイパス412号線の建設などで破壊された模様です。先端に近い方に社がありそこも郭跡(主郭か?)です。
細野城 地図
駐車場:なし
トイレ :なし
近くには、田代城と三増峠の合戦場。 西へ、相模川の河岸段丘上に小沢城と小沢古城。北北東に津久井場
細野城は、田代城から近く、中津川を挟んで北西400mほど、蛇行する中津川とその支流の深沢に3方を囲まれた台地上にあります。
城主は田代城と同じ内藤氏であり、信玄の小田原侵攻途中に武田軍により細野城・田代城の両城は落城したと地元で伝わっています。
現在主郭部は会社と駐車場になってしまいました。残存していた土塁はバイパス412号線の建設などで破壊された模様です。先端に近い方に社がありそこも郭跡(主郭か?)です。
細野城 地図
駐車場:なし
トイレ :なし
近くには、田代城と三増峠の合戦場。 西へ、相模川の河岸段丘上に小沢城と小沢古城。北北東に津久井場
三増合戦まつり (みませかっせんまつり:神奈川)
神奈川県愛川町田代 付近
前回のブログ三増峠の戦は 四百数十年前に思いを馳せながら書いていた。
合戦を語るには見残した場所が多いなぁ~
と!
思いブログのタイトルの通り徒然なるまに三増せ合戦祭り(10/17)を観覧してまいりました。
現地に着いて、焼き鳥などを食しながら2騎で行う馬上薙刀などを
しばし見物。
次に、警備の方に旗立の松の状況を確認すると駐車場は東名厚木カントリークラブ内の駐車場でOKとゆうことでした。
そこから走り出しすと、分かりやすい案内板が要所々に立っており、旗立の松まですんなりと到達できます (駐車場から松までは山道になるのでスニーカーがベストです)
下を見下ろすとまつり会場がよく見え、横に広がった戦場の旗色をみるには絶好の場所かもしれませんね。
山深いので現地案内板のとおり、ココに旗を立て戦闘はもっと下の方で行われたと思われます。
浅利明神へも旗立の松ほど分かりやすくありませんが、カントリークラブの東端とゆうこともあり、さほど迷うことなく辿り着けます。
浅利信種は地元の方に篤く敬われいるようで、祈願するときには木太刀を奉納する習慣があります。
周辺を歩いた感じでは北条領内なのに、ナカナカ武田も人気があります。
小山田氏の本拠は町田市であったり、武田滅亡後に相模原辺りに土着した武田旧臣がいたようであるから、そのためもあるのだろうか・・・
三増合戦碑 地図
浅利明神 地図
*2011年の三増合戦まつりは9月11日です!
*2012年は10月21日です!
前回のブログ三増峠の戦は 四百数十年前に思いを馳せながら書いていた。
合戦を語るには見残した場所が多いなぁ~
と!
思いブログのタイトルの通り徒然なるまに三増せ合戦祭り(10/17)を観覧してまいりました。
現地に着いて、焼き鳥などを食しながら2騎で行う馬上薙刀などを
しばし見物。
次に、警備の方に旗立の松の状況を確認すると駐車場は東名厚木カントリークラブ内の駐車場でOKとゆうことでした。
そこから走り出しすと、分かりやすい案内板が要所々に立っており、旗立の松まですんなりと到達できます (駐車場から松までは山道になるのでスニーカーがベストです)
下を見下ろすとまつり会場がよく見え、横に広がった戦場の旗色をみるには絶好の場所かもしれませんね。
山深いので現地案内板のとおり、ココに旗を立て戦闘はもっと下の方で行われたと思われます。
浅利明神へも旗立の松ほど分かりやすくありませんが、カントリークラブの東端とゆうこともあり、さほど迷うことなく辿り着けます。
浅利信種は地元の方に篤く敬われいるようで、祈願するときには木太刀を奉納する習慣があります。
周辺を歩いた感じでは北条領内なのに、ナカナカ武田も人気があります。
小山田氏の本拠は町田市であったり、武田滅亡後に相模原辺りに土着した武田旧臣がいたようであるから、そのためもあるのだろうか・・・
三増合戦碑 地図
浅利明神 地図
*2011年の三増合戦まつりは9月11日です!
*2012年は10月21日です!
2010年10月16日土曜日
武田信玄vs北条氏康 三増峠の戦い (みませとうげのたたかい:神奈川)
神奈川県愛川町三増
毎年、10月に行われている三増合戦まつりを思い出し書いてみました。(2010年は10/17開催)
時は永禄12年10月6日?か8日?(1569)武田信玄は上野国から関東に乱入
甲州路から八王子へ侵入してきた山県軍と合流後に周辺を荒らしながら小田原まで進行。 小田原城攻めの体制をとり城下に放火。
だが兵站線などの問題から撤退、鎌倉へ進軍すると吹聴しながら厚木->津久井->甲州路方面へ進軍。
途中まで迅速に進むが、半原付近に関東の北条勢2万 (武蔵・相模・下総勢)が集結しているのを知りすばやく兵を引くとみせて布陣。
そこに北条勢が攻めかかり、はじめ北条有利に進めていたが、戦場から北へ離脱させた山県隊を迂回反転させ、北条方の横合いを突かせたので北条軍は総崩れとなり、敢え無く敗北となりました。
最近の説では、越相同盟に対し圧力をかけるための信玄のデモンストレーションであり徹底して戦う気は無かったと云われています。
北条氏康はそれを知ってか?知らずか? 小田原から追い討ちをかけるべく出陣した氏康、氏政 父子の行動は迅速でなく、夕刻に戦場近くまで来てはみたものの、負け戦の報に接し そのまま小田原へ引き上げました。
この三増峠では、氏照率いる北条軍が半原で戦闘体制を整えている間に、さっさと峠側に移動し有利な展開を決めました。徳川領内でも家康軍を追いまわしたり、敵地内を鮮やかに不気味に進退をしてしまう 信玄は恐るべしですね!
私見として、
この戦いは、北条氏康は三増山、武田信玄は見増坂と云っており、武田軍の撤退は三増峠~志田峠まで三つの峠を分散して越えようとしているところを、勝機とみた北条軍が撤退軍の最後尾に襲い掛かっているようなので、戦闘は麓近くの斜面で行われたとものではないかと感じております。 少なくとも旗立の松などは山深く戦闘できるようなところではありません。
三増峠古戦場 地図 古戦場碑のところ。前の道路は三増合戦みちです。
徒歩:バス 神奈川中央交通、中原、上恵田、中学校前の3バス停の辺り。(三増バス停から戦場までは離れているので注意)駐車場:訪れたのが数年前なので不明(その頃は無かったような・・・)
大雑把ですが、東名厚木カントリークラブ(クラブ内に信玄旗立ての松あり)を目指しその山と南側の裾野に広がる原のあたりが古戦場です。
愛川町郷土資料館 地図(宮ヶ瀬ダム近く、 県立あいかわ公園 内)
入場無料、但し駐車料金がかかります。
北東に浅利明神( 浅利右馬助信種墓地)。 西には、愛川中学校の西側に田代城、その対岸に細野城。 北7.5kmに津久井城。
毎年、10月に行われている三増合戦まつりを思い出し書いてみました。(2010年は10/17開催)
時は永禄12年10月6日?か8日?(1569)武田信玄は上野国から関東に乱入
甲州路から八王子へ侵入してきた山県軍と合流後に周辺を荒らしながら小田原まで進行。 小田原城攻めの体制をとり城下に放火。
だが兵站線などの問題から撤退、鎌倉へ進軍すると吹聴しながら厚木->津久井->甲州路方面へ進軍。
途中まで迅速に進むが、半原付近に関東の北条勢2万 (武蔵・相模・下総勢)が集結しているのを知りすばやく兵を引くとみせて布陣。
そこに北条勢が攻めかかり、はじめ北条有利に進めていたが、戦場から北へ離脱させた山県隊を迂回反転させ、北条方の横合いを突かせたので北条軍は総崩れとなり、敢え無く敗北となりました。
最近の説では、越相同盟に対し圧力をかけるための信玄のデモンストレーションであり徹底して戦う気は無かったと云われています。
北条氏康はそれを知ってか?知らずか? 小田原から追い討ちをかけるべく出陣した氏康、氏政 父子の行動は迅速でなく、夕刻に戦場近くまで来てはみたものの、負け戦の報に接し そのまま小田原へ引き上げました。
この三増峠では、氏照率いる北条軍が半原で戦闘体制を整えている間に、さっさと峠側に移動し有利な展開を決めました。徳川領内でも家康軍を追いまわしたり、敵地内を鮮やかに不気味に進退をしてしまう 信玄は恐るべしですね!
私見として、
この戦いは、北条氏康は三増山、武田信玄は見増坂と云っており、武田軍の撤退は三増峠~志田峠まで三つの峠を分散して越えようとしているところを、勝機とみた北条軍が撤退軍の最後尾に襲い掛かっているようなので、戦闘は麓近くの斜面で行われたとものではないかと感じております。 少なくとも旗立の松などは山深く戦闘できるようなところではありません。
三増峠古戦場 地図 古戦場碑のところ。前の道路は三増合戦みちです。
徒歩:バス 神奈川中央交通、中原、上恵田、中学校前の3バス停の辺り。(三増バス停から戦場までは離れているので注意)駐車場:訪れたのが数年前なので不明(その頃は無かったような・・・)
大雑把ですが、東名厚木カントリークラブ(クラブ内に信玄旗立ての松あり)を目指しその山と南側の裾野に広がる原のあたりが古戦場です。
愛川町郷土資料館 地図(宮ヶ瀬ダム近く、 県立あいかわ公園 内)
入場無料、但し駐車料金がかかります。
北東に浅利明神( 浅利右馬助信種墓地)。 西には、愛川中学校の西側に田代城、その対岸に細野城。 北7.5kmに津久井城。
2010年10月9日土曜日
杉本城 (すぎもとじょう:神奈川)
神奈川県鎌倉市二階堂
歴史ある鎌倉、中でも天平時代古刹である杉本寺。その寺がある山が杉本城です
時は過ぎ、後醍醐天皇の命を受けた北畠顕家は下向した陸奥から軍勢を引きつれ、朝比奈切通しからへ侵入し、斯波家長が拠る杉本城を落城させ、鎌倉を攻略した。
現在の城址は石碑も案内板も何も無く杉本寺があるのみ。
杉本寺から上がれば主郭に出られると思い込んでいたので、参拝してからお堂とは逆方向へ登ってみると削平地らしい所があります。
が!
私有地らしくアチラコチラ通せんぼになっており、どうしても主郭にでることができません 不法侵入者になりたくないので敢えなく断念して裏側へ!
山を下り鎌倉宮の方向から北へ廻りこみ坂道を登っても上方は民地で抜けられそうもないので敢無く終了!
わたしがウロウロと歩きまわったところ、北東側の谷が入り込む住宅地辺りが表口かなぁー?? とゆう印象です。
大蔵幕府も鶴岡八幡宮と鎌倉宮の間にあったし、関東公方の鎌倉府も浄明寺近辺であるので、扼するのには丁度いい場所のようです。
山の中腹に削平地が多々見られるので、これが城址のものであるなら、北条早雲と三浦同寸の住吉城と新井城の攻防で改修使用されたものでしょうか??
昔は江ノ島・鎌倉周辺をバイクツーリングをしてたので場所はよく分かっていたのですが、鎌倉宮で鎌倉薪能の催しがあったので、遅れ馳せながら初登城してみました
杉本城 地図 (杉本寺まで)
JR横須賀線・江ノ島電鉄「鎌倉」駅下車 北東へ徒歩1.8km 約25分
駐車場:なし 数少ない近隣のコンイパーキング利用
トイレ:あり (杉本寺の拝観料¥200也が必要)
鎌倉宮 地図 (護良親王が幽閉された土牢あり)同じく北東へ 徒歩1.7km 約23分
駐車場:あり(有料)
トイレ:あり
近くには、鎌倉の周囲をめぐる鎌倉城、その鎌倉城の東側末端(逗子マリーナの上)にあたる住吉城。 北西の大船市には玉縄城、長尾城。
追加:佐倉城内にある国立歴史民族博物館にいったので写真を追加!
鎌倉城は、これだけの規模があったのかは分かりませんが杉本城、住吉城もその一部となっているのでアップしときます。続きを読む
歴史ある鎌倉、中でも天平時代古刹である杉本寺。その寺がある山が杉本城です
時は過ぎ、後醍醐天皇の命を受けた北畠顕家は下向した陸奥から軍勢を引きつれ、朝比奈切通しからへ侵入し、斯波家長が拠る杉本城を落城させ、鎌倉を攻略した。
現在の城址は石碑も案内板も何も無く杉本寺があるのみ。
杉本寺から上がれば主郭に出られると思い込んでいたので、参拝してからお堂とは逆方向へ登ってみると削平地らしい所があります。
が!
私有地らしくアチラコチラ通せんぼになっており、どうしても主郭にでることができません 不法侵入者になりたくないので敢えなく断念して裏側へ!
山を下り鎌倉宮の方向から北へ廻りこみ坂道を登っても上方は民地で抜けられそうもないので敢無く終了!
わたしがウロウロと歩きまわったところ、北東側の谷が入り込む住宅地辺りが表口かなぁー?? とゆう印象です。
大蔵幕府も鶴岡八幡宮と鎌倉宮の間にあったし、関東公方の鎌倉府も浄明寺近辺であるので、扼するのには丁度いい場所のようです。
山の中腹に削平地が多々見られるので、これが城址のものであるなら、北条早雲と三浦同寸の住吉城と新井城の攻防で改修使用されたものでしょうか??
昔は江ノ島・鎌倉周辺をバイクツーリングをしてたので場所はよく分かっていたのですが、鎌倉宮で鎌倉薪能の催しがあったので、遅れ馳せながら初登城してみました
杉本城 地図 (杉本寺まで)
JR横須賀線・江ノ島電鉄「鎌倉」駅下車 北東へ徒歩1.8km 約25分
駐車場:なし 数少ない近隣のコンイパーキング利用
トイレ:あり (杉本寺の拝観料¥200也が必要)
鎌倉宮 地図 (護良親王が幽閉された土牢あり)同じく北東へ 徒歩1.7km 約23分
駐車場:あり(有料)
トイレ:あり
近くには、鎌倉の周囲をめぐる鎌倉城、その鎌倉城の東側末端(逗子マリーナの上)にあたる住吉城。 北西の大船市には玉縄城、長尾城。
追加:佐倉城内にある国立歴史民族博物館にいったので写真を追加!
鎌倉城は、これだけの規模があったのかは分かりませんが杉本城、住吉城もその一部となっているのでアップしときます。続きを読む
2010年10月1日金曜日
大丸城 (おおまるじょう:東京)
東京都稲城市大丸1070 (案内板のところ)
府中街道と川崎街道が分岐する大丸交差点から東へ300mほどです。 城址は造成で完全に破壊されており当時の様子を想像することもできません。
なので、
最近までは発掘写真をみて数条の竪堀がありこれはナカナカの城であったと思い込んでいました、
ガ、
府中街道と川崎街道が分岐する大丸交差点から東へ300mほどです。 城址は造成で完全に破壊されており当時の様子を想像することもできません。
なので、
最近までは発掘写真をみて数条の竪堀がありこれはナカナカの城であったと思い込んでいました、
ガ、
竪堀に見えたのは古墳の入口に沿って掘られたもののよう、ガクッ
扇ヶ谷上杉氏から後北条氏の手に落ち、高幡城<->関戸天守台<->大丸城<->小沢城<->寺尾城<->枡形山城<->作延城、等の多摩川防衛ラインの一つとみています。
これは、あくまでも私見です悪しからず。
*注 前回の中野城山と同様 近所に城山公園(稲城第一公園)がありますがこちらは城跡ではありません。
大丸城 MAP
JR南武線 「南多摩」駅下車、0.2km 約4分
駐車場:なし
トイレ:なし
近くには、南東には 長沼城。 東南東に小沢城。 西に関戸天守台。
登録:
投稿 (Atom)