2023年12月12日火曜日

府中城・石岡陣屋(ふちゅうじょう、いしおかじんや:茨城)

茨城県石岡市総社1-2-10 ふるさと歴史館のところ
石岡陣屋門(移築)

今回は石岡市大掾氏の府中城松平氏の石岡陣屋です。

この門は明治維新後に小学校校門として利用され平成になってから元の場所に近い現在地に移築されました。
陣屋門案内板

水戸家 徳川光圀の弟の松平頼隆府中藩立藩した。
案内板図拡大

石岡藩会所目付役所ナドは堀の外(府中城本丸の南側)にあったようです。
陣屋門脇から土塁

陣屋門の辺りから本丸角地の土塁が見えます。
ふるさと歴史館へ向う

この道を直進し次の角を小学校に向かう。
これが次の角

ココを右へ折れ直進、小学校敷地内に府中城中心部・常陸国国府跡・ふるさと歴史館がある。
門を入ると 府中城の土塁 案内板と土塁がある

後ろに土塁と奥にふるさと歴史館が見える。
府中城の土塁 案内板の縄張図

案内板劣化で判読不能読のため本文を載せます。
「府中城は、正平年間(1346-1370)大掾詮国により築造されたといわれる。天正十八年(1590)十二月大掾清幹が佐竹義宜に攻められ落城した。
 落城後は、義宜の叔父佐竹義尚が城主となり、慶長七年(1602)佐竹氏の秋田国替後は、六郷政乗がこれを領した。その後元禄十三年(1700)松平頼隆が封じられ、この地に陣屋を置いた。
 城の規模は東西約五〇〇メートル、南北約四〇〇メートル 、本丸・二の丸・三の丸のほか、箱の内出丸、磯部出丸、宮出丸、を備え、また、堀・土塁をめぐらした堅固な城郭であった。現在では、土塁や堀の一部が残されており、当時をしのぶことができる。」
土塁と堀跡

陣屋門の奥に見えた土塁はこの先の部分。
右の建物の下は堀跡ののようです。
陣屋時代も堀・土塁は機能していたとようです。
石岡市立ふるさと歴史館

国府国分寺府中城陣屋関係の展示は少なく城址模型もありませんでした。
府中城パネル

恋瀬川山王川に挟まれた台地上に存在します。

MAPを頼りに現地に赴いてもピンときませんがこのパネルと照らし合わせてみるとおぼろげに全体像が見えてきます。
中世常陸府中の様子パネル

恋瀬川山王川の間に古代から中世史跡が広がっています。右端の方は霞ヶ浦になります。
領主たちの年貢関係文書パネル

六郷政乗、②皆川隆庸、③皆川成郷、④松平信綱
陣屋門案内パネル

藩士回顧録の写しの図面が載っている。
天狗党による刀傷と案内パネル

やはり天狗党は血気盛んで、お寺でも暴れたようです。


また、
二の丸の方にもが良好に残っているようです。
常陸国総社宮社宝には漆皮軍配(伝・太田道灌奉納)。漆皮軍配(伝・佐竹義宜奉納)があります。

JR常磐線「石岡」駅下車、西へ徒歩12分
駐車場:ふるさと歴史館
トイレ:ふるさと歴史館

近くには、南東に外城。東北東に常陸国分寺跡。北に国分尼寺跡。西に志筑城志筑陣屋。南西にに中根長者屋敷。東北東に竹原城がある。